ページトップ

[本文へジャンプ]

関東運輸局 > 海運・船舶・船員 > 造船・舶用工業 > “船ができるまで”と私たちの仕事

“船ができるまで”と私たちの仕事印刷用ページ

どんな船にしようか
船の種類
船は大きく分類すると旅客船と貨物船に分類されます。
@旅客船は、人を運ぶための船舶で、多くの人命を預かることから高い安全基準が要求されています。
A貨物船は、一般貨物(何でも運ぶ)を扱うために、広い倉口(ハッチ)と広い船倉(カーゴホールド)を持っているものと、1種類又は数種類の特定の貨物を運ぶために専用の装置や船の構造を持っている専用船とがあります。特に油タンカーやケミカル(化学薬品)タンカーは衝突・座礁などの海難事故の場合に積荷が海洋に流出し大変な被害をもたらすことから、船底や船側に一定の空間を持ち、流出を食い止めることができるようになっています。
設計
設計は、基本設計と詳細設計に大別されます。
基本設計は、用途(船型等)や大きさ、就航させたい航路(港)など、船主さんの要望や色々な制約の中で最大限の性能を発揮できるように全体の計画を立てます。
詳細設計は、この基本設計を元に、一つ一つの部品形状などの強度・寿命を考慮しつつ、合理的な生産が可能となるように行います。
近年は、コンピュータで設計作業が多く行われています。
さあ造ろう
造船所
船を実際に建造するのは造船所です。
造船所はできあがった船を進水させるために河口や海岸にあります。
また、1隻の船を建造するためには、鉄工、木工、機関 工事、電気工事などあらゆる技術が必要です。
部材加工・組立
鋼材,パイプ、塗料、エンジン、発電機その他の必要な資材を発注します。
そして、設計図をもとに部材加工し、小組立から大組立へと組み立てます。
ブロックの搭載
船体はいくつかのブロックに分けられて製造され、クレーンにより船台やドックに入れ、ブロックとブロックを結合し一隻の船体とします。
船の測度
船舶の総トン数は、
  • 船舶の個性及び同一性を示す指標
  • 船舶の登記及び登録の基礎
  • 安全の確保
  • 乗組員の資格
  • 船舶に関する事業活動
  • 課税・入港料等の徴収
など海事に関する制度の全般にわたり基準として広く使用されており極めて重要なものです。
日本船舶を取得したり改造した場合、所有者は船舶の総トン数測度を受けなければなりません。

総トン数20トン以上・・・・・・・・国が行います。
総トン数20トン未満・・・・・・・・日本小型船舶検査機構が行います。
総トン数20トン未満の漁船・・・・・都道府県が行います。
船の検査
船を運航するためには、その船舶が用途や航行しようとする水域に応じた一定の設備をしなければなりません。
また、これらの設備が有効であることを確認するための検査も必要です。
中身をとりつけよう
舶用工業の振興
造船大国ニッポンを支えているのが、船舶に搭載するための機器(舶用機器)などを製造する舶用工業です。
機器類の据え付け
エンジン等の据え付け,居住設備等が取り付けられ、船体ができ上がります。
浮かべましょう
進水
船体ができ上がると進水させます。進水は、船台進水とドック進水の2つの方式があります。
艤装工事
進水した後に艤装岸壁で残りの工事を行い、完成させます。
走ってみましょう
海上公試運転
完成した船は、設計どおり航行できるかどうか、色々な検査を行います。
また、総トン数等を算出するためにいろいろな測度を行います。
できました
登録
船舶は、商法の規定により不動産登記を行う必要があります。
登記は法務局で行いますが、その船舶に関する記載内容は船舶原簿の内容に従うこととなっています。
船舶原簿は、測度の結果得られた総トン数や船舶所有者など、船舶の個性及び同一性を示すための内容や船舶所有者及び船舶の経歴が記載され、各運輸局に保存されています。
竣工・引き渡し
船舶測度がすむと日本船は、船舶原簿に登録され、船舶国籍証書が交付されます。
また、安全性を証する船舶検査証書も交付されます。
御安航をお祈りします。Bon Voyage!
船の大きさ(指標としてのトン数)
船の大きさを表す指標として「トン数」が広く用いられています。
「総トン数」は、船の容積に係数を乗じて得た数値に「トン」を付して表したもので、船舶の技術基準、乗組員の資格、船舶の課税、港の入港料算定等の基礎となる大切なものです。
国際航海に従事する船舶は、「国際総トン数」が船の大きさを表す指標として用いられています。さらに、「国際総トン数」のうち、旅客又は貨物の輸送に使用される部分の容積を表したものが「純トン数」です。
『トン』は単位としてのトンではなく呼称です。
総トン数、国際総トン数は、船舶内全部の容積(斜線部)を算定します。
総トン数
日本における船舶の大きさを表すために用いられる指標です。

国際総トン数
外国に航海する船舶の大きさを表すために用いられる指標です。
純トン数は、貨物積載場所等の容積(斜線部)を算定します。
純トン数
この他、船に積むことが出来る貨物等の重さを表す「載貨重量トン数(D/W)」(貨物船の多くはこのトン数で表されることが多い)や船自体の重さを表す「排水量トン数」(艦艇がこのトン数で表されることが多い)があります。
載貨重量トン数は、貨物等を積んだ状態と降ろした状態の排水量の差(斜線部)を算定します。
載貨重量トン数
船舶における貨物積載量を表すために用いられる指標で
す。
その他にスエズ運河トン数、パナマ運河トン数、責任トン数などがあります。
船舶の安全と海洋汚染の防止のために
船舶と船舶に乗る旅客・乗組員の安全のため、法によって一定の装備を搭載することと、この有効性を確認するために定期的に検査を受けることが義務づけられています。
構造設備
次のものについて規則に従った構造とし、規則に従ったものを備え付けなければなりません。(船舶安全法 第2条)
  • 船体
  • 機関
  • 帆装
  • 排水設備
  • 操舵、係船及揚錨の設備
  • 救命及消防の設備
  • 居住設備
  • 衛生設備
  • 航海用具
  • 危険物其の他の特殊貨物の積附設備
  • 荷役其の他の作業の設備
  • 電気設備
  • その他
船舶の運航に関する情報の連絡等のため、無線設備を備えなければなりません。(船舶安全法 第4条)
荷物の積み過ぎによる危険を防ぐため、満載喫水線を標示しなければなりません。(船舶安全法 第3条)
検査
船体や装備等義務づけられている設備が、良い状態であり、必要な整備を行っていることを確認するため、定期的に国の検査を受けなければなりません。(船舶安全法 第5条)
総トン数20トン未満の小型の船舶については、国の代りに日本小型船舶検査機構が検査を実施します。
日本海事協会(NK)の船級を受けている船舶の場合は、その検査結果を活用しています。
関東運輸局 海上安全環境部 船舶安全環境課 窓口
受付日時
(土・日・祝日を除く)
 9:00〜12:00
13:00〜16:00
関東運輸局 海上安全環境部
船舶安全環境課
TEL 045-211-7221
内線 5546
FAX 045-201-8794

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク