ページトップ

[本文へジャンプ]

近畿運輸局 > 自動車の検査・登録 > 自動車の登録手続きについて > 自動車・二輪の登録についてのよくある問い合わせ

自動車・二輪の登録についてのよくある問い合わせ印刷用ページ

2023年1月24日 更新

申請窓口は、運輸支局(自動車検査登録事務所) 登録担当です。
運輸支局の所在地等、詳細は、こちら
※大阪合同庁舎第4号館 近畿運輸局(谷町四丁目)では手続き出来ません。
※軽自動車(二輪を除く)については、軽自動車検査協会での手続きとなります。

・どの手続きをすればよいかわからない方は、こちらのフローチャートを
 参考になさってください。


名義変更・住所変更等


廃車について
車検証やナンバープレート関連
税金関係
その他

Q1:車を買った(もらった)けど手続きはどうすればよいですか。

     A:名義変更(移転登録)の申請を、管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所
       行ってください。

Q2:引っ越しをしたけど、手続きはどうすればよいですか。

     A:住所変更(変更登録)の申請を、管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所
       行ってください。

Q3:結婚して苗字と住所が変わったのですが、手続きはどうすればよいですか。

     A:住所・氏名変更(変更登録)の申請を、管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所
       行ってください。

Q4:自動車保管場所証明書(いわゆる車庫証明)はどこで発行してもらえますか。

     A:自動車保管場所証明書(いわゆる車庫証明)については、管轄の警察署でのお手続きが必要です。 
       申請に必要な書類等は各警察署へご確認ください。
       証明書が交付されるまでには4〜5営業日が必要と伺っています。
       尚、証明書の有効期限は警察署の証明日から1か月となっていますので、ご注意ください。

Q5:住所コードが知りたいのですが。

     A:自動車登録関係コード検索システムで検索が可能です。

Q6:車を廃車したいけど、手続きはどうすればよいですか。

     A:車を解体して永久抹消登録する場合と、
       一時的に抹消する一時抹消登録とで手続きが異なります。
       永久抹消登録は車が解体処理済みかどうかをご確認の上で、運輸支局・自動車検査登録事務所
       お手続きください。
       車が解体処理済みかどうかお知りになりたい場合は、
       Q7:解体した車の処理状況を知りたいのですが。を参考になさってください。

Q7:解体した車の処理状況を知りたいのですが。

     A:自動車リサイクルシステムのホームページでご確認ください。
       車台番号の全桁を入力していただく必要がございますので、自動車検査証等をご準備ください。

Q8:重量税の還付金額が知りたいのですが。

Q9:車検証を紛失してしまったのですが。

     A:・四輪自動車(軽自動車を除く)と小型二輪(排気量が250ccを超えるもの)については
        管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所自動車検査証再交付の申請を
        行ってください。

       ・軽二輪(排気量が125ccを超え、250cc以下のもの)については、
        管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所軽自動車届出済証の再交付申請の申請を
        行ってください。

       ・軽自動車(四輪)については、軽自動車検査協会にお問い合わせください。

Q10:ナンバープレートを紛失または盗まれてしまったのですが。

     A:まずは最寄りの警察署にて遺失届または盗難届をご提出ください。
       その後、番号変更の申請を、管轄の運輸支局・自動車検査登録事務所
       行ってください。

Q11:ナンバープレートに希望する番号をつけたいのですが。

     A:自動車(二輪除く)のナンバープレートの数字を希望の番号にすることができます。
       詳しくは希望ナンバー制についてをご覧ください。

Q12:図柄入りのナンバープレートにしたいのですが。

     A:自動車(二輪除く)のナンバープレートを図柄入りのナンバープレートにすることができます。
       詳しくは自動車登録番号標交換申請をご覧ください。

Q13:自動車重量税の金額はいくらですか。

     A:次回自動車重量税額照会サービス(国土交通省ホームページ)でご確認ください。
       車台番号の全桁を入力していただく必要がございますので、自動車検査証等をご準備ください。

Q14:自動車税や自動車取得税について知りたいのですが。

     A:自動車税と自動車取得税は都道府県税となります。
       各府県の自動車税事務所にお問い合わせください。    

Q15:手数料はどのように支払えばよいですか。

     A:手数料は「自動車検査登録印紙」をご購入ください。
       「自動車検査登録印紙」は運輸支局・自動車検査登録事務所の構内の売店にて販売しております。
       「自動車検査登録印紙」以外の収入印紙や定額小為替などではお支払いいただけませんので、
       御注意ください。       

Q16:混んでいる時間を避けたいのですが。

     A:比較的月初めの午前中が空いております。

       以下の日は窓口が混み合います。
       ・週末
       ・月末
       ・3月下旬(大変混雑します)
       ・9月下旬
       ※上記以外の日でも混み合うことがあります。
         大変ご迷惑をおかけいたしますがご了承いただきますよう、お願いいたします。

Q17:手続きにはどれぐらいの時間がかかりますか。

     A:混み具合によっては長時間お待ちいただく場合もありますが、車検証は即日交付となります。  
       窓口の混雑予想につきましては、Q16:混んでいる時間を避けたいのですが。を参考になさってください。

Q18:車の所有者を知りたいのですが。

     A:・四輪自動車(軽自動車を除く)については、登録自動車の登録事項等証明書のページをご覧ください。

       ・軽自動車(四輪)については、軽自動車検査協会にお問い合わせください。

       ・二輪(原付を除く)については、所有者の申請となります。
        代理の方が申請される場合は、所有者の委任状が必要です。

       ・原付については、各市町村にお問い合わせください。

Q19:自動車の運転免許証に関する手続きは運輸支局で行えますか。

     A:いいえ、運輸支局ではお手続きいただけません。
       申請場所や受付時間、申請に必要な書類、手数料等の詳細は各都道府県警察の運転免許センター等
       (警察庁の都道府県警察本部リンクに飛びます)にお問い合わせください。
■問い合わせ先:自動車技術安全部 管理課

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク