ページトップ

[本文へジャンプ]

九州運輸局 > その他の情報 > メールマガジンのご案内 > 九州運輸局メールマガジン 令和3年4月22日 第443号

九州運輸局メールマガジン 令和3年4月22日 第443号印刷用ページ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州運輸局メールマガジン 令和3年4月22日 第443号
〜運輸と観光で九州の元気を創ります〜
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/
九州運輸局メールマガジンをご愛読くださりありがとうございます。
九州運輸局メールマガジンは、毎月第4の木曜日(祝・祭日の場合は翌日)にお届けいたします。
次回の定期発行日は令和3年5月27日(木曜日)です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 目次
1 現場リポート
◆長崎・大分の造船技術センターで入所式が開催されました
〜造船技術の継承に29名の新人造船技術者入所〜

2 お知らせ
新型コロナウイルス感染症による九州の公共交通事業者・観光事業者への影響
九州ブロックユニバーサルデザイン推進本部第1回会議を開催します!〜地方部のバリアフリー推進のため体制強化を図ります。〜
令和2年度・街頭検査で76台に整備命令を発令!

3 観光部施策・データ
◆九州への外国人入国者数の推移について

4 九州運輸局ホームページアップ情報
◆報道発表
◆お知らせ
◆更新情報

━━━ 1 現場リポート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆長崎・大分の造船技術センターで入所式が開催されました
〜造船技術の継承に29名の新人造船技術者入所〜

◎ 造船業界は、団塊世代の大量退職や技術者の高齢化で若手への技術の伝承が課題となっています。九州地区は、国内総建造量の約3割を建造しており「造船アイランド」と位置づけられています。その九州の中でも、とりわけ造船業が盛んな長崎県と大分県に、地元の自治体及び造船事業者が中心となって設立された造船技術研修センターがあり、令和3年度新人研修生の入所式が長崎で4月2日(金曜日)、大分で4月5日(月曜日)それぞれの研修センターにおいて開催されました。

◇長崎地域
「長崎地域造船造機技術研修センター」では、令和3年5月31日までの約2ヶ月の間、長崎県下の造船関連6事業所で働く新人造船技術者9名に対し、企業人としての心構え及びマナー教育規律訓練、造船関係基礎知識などの座学、ガス技能講習、玉掛け技能講習などの実習があり、造船・機械事業所の技能者養成・資格取得のための研修が実施されます。入所式では、同センター会長の井筒龍介氏から、研修生に対して励ましと期待の言葉があり、研修生たちは熱心に耳を傾けている様子でした。また、研修生の代表として、(株)渡辺造船所の松田優一さんから「一日も早く現場で活躍できるよう懸命に努力します」との決意が述べられました。

◇大分地域
「大分地域造船技術センター」では、令和3年6月30日までの約3ヶ月の間、大分県、福岡県及び山口県の造船関連9事業所で働く新人造船技術者20名に対し、熟練の造船所OBである講師から3ヶ月にわたり溶接やクレーン操作など造船業に必要な技術講習と安全教育や船の構造と建造、設計図の見方などの座学講習の指導が実施されます。入所式では同センター会長の田中章夫氏から「技術習得に没頭して基礎を身に付け変革の時代を築く人材になってほしい」と挨拶があり、研修生を代表し、(株)南日本造船の丸本翔虎さんが「仲間と励まし合い、成長した姿を見せられるよう頑張る」との決意表明がありました。

◇九州運輸局からメッセージ
これまで、「長崎地域造船造機技術研修センター」では351名、「大分地域造船技術センター」では370名の修了者を輩出し、各社の第一線で活躍しています。この研修で熟練工から造船技術と安全の心構えを学び、世界をリードする日本の造船技術者として成長することを大いに期待しています。(海事振興部船舶産業課)

◇入所式の様子は、九州運輸局メールマガジンフォトライブラリーからご覧ください。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/mail_magazine/pdf/photo/photo_443.pdf


━━━ 2 お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新型コロナウイルス感染症による九州の公共交通事業者・観光事業者への影響

◎ 新型コロナウイルス感染症による九州の公共交通事業者・観光事業者への影響についてデータを更新しましたので、九州運輸局HPをご覧下さい。(交通政策部 交通企画課)
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/00001_00438.html

◆九州ブロックユニバーサルデザイン推進本部第1回会議を開催します!〜地方部のバリアフリー推進のため体制強化を図ります。〜

◎ 東京オリンピック・パラリンピック大会のレガシーとしての「真の共生社会の実現」を図るとともに、障害当事者目線に立った施策を展開していくため、九州地方整備局・九州運輸局・大阪航空局が連携し、九州ブロックユニバーサルデザイン推進本部を立ち上げ、国・地方が一体となって、共生社会ホストタウンをはじめとする、九州の市町村における「心のバリアフリー」や「ユニバーサルデザインの街づくり」の推進を図ります。(交通政策部バリアフリー推進課)

◇ 詳細はこちらをご覧下さい。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/00001_00439.html

◆令和2年度・街頭検査で76台に整備命令を発令!

◎ 九州運輸局では、違法な灯火の取付けや騒音の原因となる違法マフラーの装着など保安基準に適合しない車両を排除するため、警察機関及び独立行政法人自動車技術総合機構九州検査部と連携して、公道等での街頭検査を実施しました。(自動車技術安全部技術課)

◇ 詳細はこちらをご覧下さい。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/00001_00440.html


━━━ 3 観光部施策・データ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆九州への外国人入国者数の推移について(2021年1月(確定値)及び2021年3月(速報値))

◎ 2021年1月における九州への外国人入国者数(通常入国者数+船舶観光上陸者数(クルーズ船))の確定値は、2,129人(前年比−99.3%)となりました。うち、通常入国者数は2,129人(前年比−99.0%)、船舶観光上陸者数は0人となっています。(観光部 国際観光課)

◇ 詳細はこちらをご覧下さい。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/press/00001_00437.html


━━━ 4 九州運輸局ホームページアップ情報 ━━━━━━━━━━━━━
--- ◆報道発表 ----------------------------------------------------------
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/#HOUDOU

--- ◆お知らせ ----------------------------------------------------------
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/#OSIRASE

--- ◆更新情報 ----------------------------------------------------------
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/#KOUSIN


/////// 編集部だより ///////////////////////////////////////////////////
令和3年度最初のメールマガジンです。
編集部のメンバーも変わり、これから引き続き様々な取組や情報を発信していきますのでよろしくお願いします。

3月上旬以降、全国で新型コロナウイルスの新規感染者数が増加しています。「三つの密」を避け、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」など基本的な感染対策を確実に行う必要があります。4月12日からは、高齢者へのワクチン接種が開始されました。私たち一人一人が感染を収束させるという強い意志を持って引き続き対処していきましょう。

いつも九州運輸局メールマガジンをご覧いただき誠にありがとうございます。
編集部では、運輸と観光に関する取組や話題、イベントの案内、地域の情報等、本メールマガジンへの掲載記事を広く募集しています。お気軽にご投稿ください。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本メールマガジンのバックナンバー閲覧はこちらから
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/mail_magazine/backnumber-top.htm
■本メールマガジンの配信中止やメールアドレスの変更などはこちらから
https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/kouhou_mail.html
■九州運輸局メールマガジン編集部(九州運輸局総務部内)
Mail: qst-mm-kyushu@mlit.go.jp
Tel : 092-472-2312 Fax : 092-471-7192
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク