九州物語

トップページ > 歌謡・民謡

牛深ハイヤ節
歌謡・民謡
牛深ハイヤ節
佐賀 長崎 熊本 鹿児島
関連する物語
観光情報
  • 4月の牛深ハイヤ踊り
  • 牛深、天草(熊本県)
  • 田助、五島、生月、樺島(長崎県)
  • 呼子(佐賀県)
  • 阿久根(鹿児島県)
物語の概要

牛深ハイヤ祭り 熊本

  1. 南国独特の節回しの牛深ハイヤ節。全国各地に牛深ハイヤ節を源流とするハイヤ節系の民謡が残っている。伝統の継承、普及と保存のために毎年6月に牛深ハイヤ節全国大会が開催されている。
  2. 九州に伝わるハイヤ節は、熊本県では「天草ハイヤ節」、長崎県では「田助ハイヤ節」・「五島ハイヤ節」・「生月ハイヤ節」・「樺島ハイヤ節」、佐賀県では「呼子ハイヤ節」、鹿児島県では「鹿児島ハンヤ節」・「六調」・「阿久根ハイヤ節」ほか、全国に数多く残る。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 6月ハイヤ節全国大会

▲目次へ戻る

筑後 酒造り唄
歌謡・民謡
筑後 酒造り唄
福岡
関連する物語

観光情報
  • 城島酒蔵びらき(久留米市公式ホームページ)
物語の概要

2007.1.15(1173号) 4.城島酒蔵びらき

  1. 筑後地方に伝わる民謡
  2. 明治17年に丹波の杜氏が酒造りの技術とともに唄も持ち込んだのが主流。
  3. 酒造りの工程で、勢いをつけるため、拍子を揃えるため、唄の長さで時間を計るなど、酒造りと唄は切り離せないものであった。
  4. 米洗い唄・酛摺り唄・小酛摺り唄・酘搗き唄など、工程ごとにわかれている。
  5. 久留米は日本三大酒どころの1つ
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 水沼の里 酒と川の文化祭in城島
  • 城島総合文化センター

▲目次へ戻る

炭坑節
歌謡・民謡
炭坑節
福岡
関連する物語
観光情報
  • 石炭記念公園(田川市大字伊田2734番地の1)
  • 田川市石炭・歴史博物館(田川市大字伊田2734番地の1)
物語の概要

田川市石炭・歴史博物館(二本煙突の写真) 

  1. 伊田村(現在の田川市の一部)にあった三井田川炭鉱伊田坑において石炭からボタを取り除く作業に従事していた女性作業員が歌っていた『伊田場打選炭唄』が元になっている。
  2. 『伊田場打選炭唄』を田川郡在住の小学校教師であった小野芳香が1910(明治43)年に編曲し、その後、1932(昭和7)年に初めてレコード化された。
  3. 1948(昭和23)年に赤坂小梅が炭坑節をレコードに吹き込んだのち、当時の傾斜生産政策による石炭増産の風潮もあって知名度が高まった。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 平成18年度より
    「TAGAWAコールマイン・フェスティバル〜炭坑節まつり〜」を11月に開催。

▲目次へ戻る

川上音二郎のオッペケペー節
歌謡・民謡
川上音二郎のオッペケペー節
福岡
関連する物語
  • 小説
    「川上音二郎欧米漫遊記」(金尾種次郎著)
観光情報
  • 「新演劇祖川上音二郎誕生」碑(福岡市博多区古門戸町沖浜稲荷神社入口)
物語の概要

川上音二郎の像

  1. 川上音二郎のオッペケペー節は福岡市博多区対馬小路辺りで生まれた明治の演劇人。
  2. 妻は女優と呼ばれた日本最初の人という、貞奴。
  3. 権利幸福嫌いな人に/自由湯(じゆうとう)をば飲ましたい/オッペケペ/オッペケペ/オッペケペッポ/ペッポッポー/堅い裃角取れて(かみしもかどとれて) マンテルズボンに人力車/いきな束髪(そくはつ)ボンネット 貴女(きじょ)や紳士の扮装(いでたち)で/表面(うわべ)の飾りは立派だが/政治の思想が欠乏だ/天地の真理がわからない/心に自由のたねをまけ/オッペケペ/オッペケペ/ オッペケペッポ/ペッポッポー
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 博多座、福岡シティ劇場と絡めた演劇鑑賞ツアー

▲目次へ戻る

能古島の片想い
歌謡・民謡
能古島の片想い
福岡
関連する物語

観光情報
  • 能古島
  • 「能古島の片想い」のシングルCDは能古島観光案内所、アイランドパークで販売中
物語の概要

能古島

  1. 作詞・作曲:井上陽水
  2. 1972年12月にリリースしたセカンドアルバム「陽水II/センチメンタル」に収められた曲。このアルバムには「東へ西へ」も収録されており、福岡県新宮町の西鉄「花見駅」の名が登場する。
  3. 1972年8月、能古島で2日間にわたってロックフェスティバルが行われた。当時、売れていなかった井上陽水も出演しており、この曲はこのロックフェスティバルをきっかけに作られたという説もある。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 能古島アイランドパーク
  • 能古島展望台
  • 能古博物館
  • イスラ・デ・サルサ(8月)

▲目次へ戻る

祝いめでた
歌謡・民謡
祝いめでた
福岡
関連する物語

観光情報
  • 櫛田神社の大銀杏
  • 櫛田神社
物語の概要

山笠01

  1. 起源は江戸時代、年末の煤払いで江戸市中で歌われたはやし音頭が、伊勢参り帰りに博多に伝わったとされる。伊勢参りで江戸のはやり歌を耳にし、全国各地に「土産の歌」として広まったことから歌詞が同じで節回しが異なるものが多い。こうしたことから博多の「祝いめでた」は2番の歌詞の「さても見事な櫛田の銀杏」がご当地風に加わったと推察される。
  2. 博多では結婚式などの祝いの席や福岡証券取引所の大初会、大納会で歌われる。また、博多祇園山笠の追い山では、その年の1番山だけが「祝いめでた」の1番を櫛田入りして歌うことができる。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 博多祇園山笠(7月1日〜15日)
  • 福岡市観光案内ボランティア

▲目次へ戻る

黒田節
歌謡・民謡
黒田節
福岡
関連する物語
観光情報
  • 福岡城址(福岡市中央区舞鶴)
  • 大濠公園(福岡市中央区大濠)
  • 母里太兵衛屋敷跡(福岡市中央区天神)
  • JR博多駅「母里太兵衛銅像」
  • 麟翁寺(墓所・嘉麻市嘉穂)
物語の概要

福岡城02

  1. 「黒田節」は黒田家に仕えた黒田二十四騎の一人、母里太兵衛がモデル。
  2. エピソード〜秀吉天下の時代、母里太兵衛は主君黒田長政の命で、戦国大名福島正則の館に遣わされた。福島も母里も酒豪だが、長政は「決して酒を呑むな」とくぎを刺す。しかし、福島から再三再四酒を勧められ、「呑めば欲しいものをくれてやる」と言われた。酒癖が悪く気性の荒い福島に断り続けるのはまずいと判断した母里は、大杯の酒三杯を一気に飲み干した。そして秀吉が福島に授けた貴重な槍「日本号」を「武士に二言はござるまい」と言って持ち帰った。これが後に「黒田節」に歌われるようになった。
  3. 「黒田節」は城下町福岡で歌われ、町人の町博多では「正調博多節」が民謡として歌い継がれた。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 福岡市観光案内ボランティア
  • 福岡市博物館
  • 福岡タワー

▲目次へ戻る

母に捧げるバラード
歌謡・民謡
母に捧げるバラード
福岡
関連する物語
  • 舞台
    「母に捧げるバラード」
  • エッセイ
    「母に捧げるバラード」
  • テレビドラマ
    「コラ!なんばしよっと」
観光情報
  • 福岡市博多区
物語の概要

「母に捧げるバラード」 CDジャケット

  1. 武田鉄也率いる海援隊が1973年に大ヒットさせた歌。武田自身の自伝的な歌で、プロミュージシャンを夢見るバカ息子を叱咤する母親のユーモラスなセリフがヒットの鍵となった。当時としては、セリフの博多弁の物珍しさもあった。1974年には紅白歌合戦に初出場を果たす。
  2. この歌の爆発的なヒットによって、武田鉄也の母は一躍有名になり、マスコミ取材や講演会依頼を受けるようになった。
  3. 短い歌詞は基本的に固定化され、長い博多弁のセリフはいくつかのバリエーションを持つ。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 福岡市観光案内ボランティア

▲目次へ戻る

有田音頭・有田チロリン節
歌謡・民謡
有田音頭・有田チロリン節
佐賀
関連する物語

観光情報
  • 黒髪山
  • 皿山まつり
物語の概要

有田皿山まつり

  1. 有田焼創業350周年記念(昭和42年)として、詩:西沢爽、曲:古賀政男、歌:美空ひばりと当時考えられるベストメンバーで制作した「チロリン節」は、有田の女性会で踊られてきたが、近年は当地でも聞く機会が減ってきた。このチロリン節は、美空ひばりが音頭をレコードに吹き込んだのはこの曲のみ。
  2. 有田の秋祭りや夏祭りなどでは必ず、町民が踊っている。また、皿山まつりではこの曲に合わせてコンクールが行われている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 有田内山地区伝統的建造物群保存地区(この通りをおくんち・皿山祭りには数百人が練り歩いて行きます。
  • 有田町ボランティアガイド「色絵」

▲目次へ戻る

精霊流し
歌謡・民謡
精霊流し
長崎
関連する物語
  • 小説
    「精霊流し」
  • 映画
    「精霊流し」
観光情報
  • 毎年8月16日には、初盆の霊を船に乗せ、西方浄土へ送る伝統行事「精霊流し」が行われる。
物語の概要

長崎 精霊流し 

  1. 昭和49年、さだまさしと吉田政美のデュオ・グレープが歌い、大ヒット。さだは同年、日本レコード大賞作詞大賞を受賞。
  2. その年の精霊流しには全国から見物客が訪れたという。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 東山手洋館住宅群
  • オランダ坂
  • 眼鏡橋 (これらの場所は映画版のロケ地にもなった。)
  • 長崎市ボランティア観光ガイド

▲目次へ戻る

西海讃歌
歌謡・民謡
西海讃歌
長崎
関連する物語

観光情報
  • 弓張岳(歌碑)
  • アルカスSASEBO(陶製壁画)
物語の概要

佐世保 夕映えの九十九島

  1. 作曲:團 伊玖磨(童謡「ぞうさん」、オペラ「夕鶴」など多数の名曲を生み出した日本を代表する作曲家)、作詞:藤浦 洸(平戸市生まれの詩人。ラジオ体操の歌の作詞で知られる)
  2. −佐世保市民に捧ぐ−の副題がつく管弦楽と合唱のための交響曲。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 九十九島の会(ボランティアガイド)
  • ハウステンボス
  • 佐世保バーガー
  • 西海パールシーリゾート

▲目次へ戻る

美しき天然
歌謡・民謡
美しき天然
長崎
関連する物語
観光情報
  • 展海峰(展望所に田中穂積像)
  • 烏帽子岳(頂上付近に美しき天然の碑)
  • 西海パールシーリゾート(美しき天然の碑)
  • 佐世保市東公園(田中穂積の墓碑)
物語の概要

対馬 烏帽子岳展望台より浅茅湾(豊玉町)

  1. 私立佐世保女学校で音楽を指導した佐世保海兵団軍楽隊第三代軍楽長、田中穂積によって女学生のための音楽教材として作られた。烏帽子岳や弓張岳から望む九十九島の風景をこよなく愛し、その想いを武島羽衣の詩に仮託して作曲したといわれている。サーカスのジンタとしても親しまれ、全国に広まり、国境を越えて中央アジアでも演奏されている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 九十九島の会(ガイドボランティア)
  • 弓張岳展望台

▲目次へ戻る

長崎は今日も雨だった
歌謡・民謡
長崎は今日も雨だった
長崎
関連する物語
  • 歌謡・民謡
    「長崎ブルース」
観光情報
  • 丸山
  • 石畳(オランダ坂)
物語の概要

長崎 オランダ坂 

  1. 1969年、永田貴子作詞 彩木雅夫作曲。長崎出身のグループ「内山田洋とクールファイブ」のデビュー曲にして最大のヒット曲。長崎を代表するご当地ソングである。
  2. 内山田洋とクールファイブは長崎のキャバレー「銀馬車」の専属だった。
  3. レコード会社のビクターは、この曲のキャンペーンに看板歌手の青江三奈の「長崎ブルース」と抱き合わせて行い、双方とも大ヒットさせた。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 長崎さるくガイド
  • 思案橋跡
  • 史跡料亭 花月

▲目次へ戻る

思案橋ブルース
歌謡・民謡
思案橋ブルース
長崎
関連する物語
  • 歌謡曲
    「思案橋のひと」(高橋勝とコロラティーノ)
観光情報
  • 思案橋跡
物語の概要

長崎 思案橋 欄干跡 

  1. 1973(昭和43)年
  2. 作詞・作曲:川原弘、唄:高橋勝とコロラティーノ
  3. 作詞・作曲の川原弘は長崎出身。原爆で身内を全部亡くし単身上京。トランペッターとして活躍していたが体を壊して帰郷。長崎市内のキャバレー「十二番館」で働いていた。昭和42年この歌を作り、自分たちで演奏したところ評判となり、スカウトを受け、43年4月コロンビアからデビュー。思案橋の地名にも興味が注がれミリオンセラーとなり、長崎の歌ブームの先陣を切った。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 長崎市ボランティア観光ガイド
  • 梅園身代り天満宮
  • 中の茶屋

▲目次へ戻る

島原の子守唄
歌謡・民謡
島原の子守唄
長崎
関連する物語
  • 小説
    「盲人重役」城山三郎
観光情報
  • 口之津歴史民俗資料館(からゆきさんコーナー)
物語の概要

島原武家屋敷跡

  1. 江戸時代の末から昭和の初めにかけて、中国や東南アジアなどに渡り、娼館(しょうかん)で働いた娘たちがいた。「からゆきさん」と呼ばれた娘たちの多くは島原(長崎県)、天草(熊本県)の出身者であった。
  2. 『島原の子守唄』は南方へ送られた娘たちを哀れむ一方で、少数の成功して帰ってきた「からゆきさん」をうらやむ貧しい農家の娘心を綴った、宮崎康平(1917〜1980)作詞・作曲による創作子守唄である。
  3. 島原鉄道常務のかたわら文筆活動に勤しむ宮崎康平は、極度の過労から失明。失意の中で、泣く子をあやすうちに出来たこの唄は、島倉千代子やペギー葉山の歌でレコード化され大ヒットした。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜

▲目次へ戻る

五木の子守唄
歌謡・民謡
五木の子守唄
熊本
関連する物語
  • 「正調五木の子守唄」
  • 小説
    「五木の子守唄殺人事件」
  • 「福連木の子守唄」
観光情報
  • 「道の駅 子守唄の里五木」球磨郡五木村甲下手2672-53
  • 物産館山の幸
  • 温泉夢唄
  • 子守唄公園
物語の概要

五木村の集落

  1. 球磨郡五木五家荘地方民謡
  2. 天草市天草町福連木地区に伝わる「福連木の子守唄」が天草地方から五木に入ってきたと伝えられる説はあるが、メロディーが異なり定かではない。
  3. 幼くして奉公をさせられた子供たちが自分自身を嘆く歌だったと考えられる。
  4. 「かんじん」の言葉にしても「貧しい百姓の娘」「防人(さきもり)」「乞食」「朝鮮戦役に駆りだされた農民」「朝鮮から連れてこられた陶工」など諸説があり、謎の多い唄である。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 毎年11月「子守唄&童謡まつりin天草」開催

▲目次へ戻る

おてもやん
歌謡・民謡
おてもやん
熊本
関連する物語
  • 映画
    「おてもやん」
観光情報
  • 「火の国まつり」毎年8月中旬
  • 「おてもやん像」熊本市新町熊本阪神デパート前
  • 「おてもやん総踊り」熊本市の中心部で約10000人がおてもやん・おてもやんサンバの曲に合わせて踊る。
物語の概要

像、踊り 

  1. 熊本の代表的な民謡
  2. 由来(説)〜農民の間で歌われたラブソング説、かつて二本木の歓楽街の座敷で即興で歌われたお座敷唄説、肥後勤皇党のしのび歌説、西南の役の熊本隊の優柔不断をあざ笑った町人百姓の歌説など様々。
  3. 「おてもやん」は架空の人物であるが、米屋町に実在した永田いねの嫁入りの様子を歌や踊りにしたとも言われている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 熊本城
  • 水前寺成趣園

▲目次へ戻る

火の国の女
歌謡・民謡
火の国の女
熊本
関連する物語

観光情報
  • 「菊池温泉」菊池市隈府
  • 「地獄温泉(清風荘)」阿蘇郡南阿蘇村河陽
  • 「阿蘇中岳」 阿蘇市
物語の概要

大観峰

  1. 作詞:たかたかし 作曲:猪俣公章 歌:坂本冬美 1991(平成3)年のヒット曲
  2. 第33回日本レコード大賞「最優秀歌唱賞・作詞賞」受賞。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 熊本城など市内観光地
  • 大観峰、草千里ヶ浜など阿蘇各地

▲目次へ戻る

この街
歌謡・民謡
この街
熊本
関連する物語

観光情報
  • 「ラーメン豚平」熊本市保田窪3-1-1
  • 「味千ラーメン」
    熊本ラーメンの老舗でチェーン店。上海等海外へも進出している。
物語の概要

熊本市内

  1. 作詞:森高千里 作曲:斉藤英夫 歌:森高千里
  2. 1991年ヒット曲。「勉強の歌」との両A面シングルで発売。
  3. 台詞に出てくるバイパス沿いに出来た新しいラーメン屋はどこだと地元で話題となり、「豚平」「味千ラーメン」と色々な説がある。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • くまもと・よかとこ案内人の会
  • 熊本城

▲目次へ戻る

福連木子守唄
歌謡・民謡
福連木子守唄
熊本
関連する物語

観光情報
  • 福連木子守唄公園
  • 福連木子守唄饅頭(かしの木館)
物語の概要

福連木子守唄公園

  1. 江戸時代、福連木の村人の暮らしは苦しく、口減らしのために子どもを早くから、子守奉公に出していた。子守唄はそんな子どもの辛さや寂しさを歌っている。
  2. 保存会がまとめた歌詞は39番まであるという。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 11月に福連木子守唄&童謡まつり
  • 福連木官山

▲目次へ戻る

荒城の月
歌謡・民謡
荒城の月
大分
関連する物語
  • 滝廉太郎全集
  • 辺かぞい
    「天才音楽家・瀧廉太郎、二十一世紀に蘇る」近代文芸社新書 近代文芸
  • 「美味しんぼ71巻」
    全国巡り大分篇
  • うんちくの旅
    第一巻
    47.歌のふるさと
    第二巻
    33.九州文学ルート〜詩歌と名曲の旅〜
観光情報
  • 暘谷城趾
  • 滝廉太郎記念館
物語の概要

新緑の岡城跡 

  1. 名曲「荒城の月」の作曲者滝廉太郎は、明治12年8月24日、東京都芝区佐久間町に生まれた。彼の父をはじめ、その祖先は日出町に生まれている。日出町佐尾の洞雲山龍泉寺には廉太郎の祖先の墓二十九基が眠っている。
  2. 父の吉弘は廃藩後明治五年上京し、明治政府の役人として大蔵省・内務省に出仕、大久保利通の秘書を務め、伊藤博文の知遇も得た。廉太郎はこの間に東京で生まれた。吉弘は東京の本省から地方に転出、神奈川県・富山県の書記官を務めた。明治22年からは郷土大分に帰り大分郡郡長を2年8ヶ月、直入郡長を四年務めその後退官した。
  3. 廉太郎は父の転任と共に家族と共に同行した。大分に帰り、竹田から東京音楽学校に入学、そして「荒城の月」の作曲までは11歳から21歳までの十年間である。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 岡城阯

▲目次へ戻る

坊がつる讃歌
歌謡・民謡
坊がつる讃歌
大分
関連する物語
  • 広島高等師範 山岳部歌
    「山岳部第一歌・山男」
観光情報
  • 坊がつる
  • 九重連山
物語の概要

坊ガツル 

  1. 作詞:神尾明正/松本征夫、作曲:竹山仙史、唄:芹洋子
  2. 広島高等師範の山岳部部歌が元歌。1952年に九州大学の学生だった作者達が九重町の九重連山に囲まれた坊がつるの山小屋で作った替え歌が山の仲間に広まったもの。地元で歌い継がれていたこの歌をNHK「みんなのうた」(昭和53年6〜7月)で芹洋子が歌うことによって全国的に広まった。
  3. 坊がつるは、九重連山に囲まれた標高約1220〜30mの盆地で、中央部には筑後川の源流、鳴子川が流れ、九州では珍しい高層湿原となっている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 九酔渓
  • 飯田高原

▲目次へ戻る

刈干切唄
歌謡・民謡
刈干切唄
宮崎
関連する物語

観光情報
  • 国見ケ丘(高千穂町)
物語の概要

刈干切唄全国大会[2] 

  1. 「刈干切唄」は秋山の草刈りで歌われる、男性的で風土色の濃い、仕事唄。
  2. 9月下旬から10月上旬にかけ、高千穂地方や五ヶ瀬地方では、山の斜面に密生した雑草を刈り取る農作業が行われる。まだ青さの残るマカヤ(ススキ)などを、背丈を越す大鎌(がま)で払い刈り、天日で乾燥させ蓄える。この一連の作業を刈り干しと呼んでいる。干し草は冬場の家畜の飼料として使われる。そうした山で働く男たちの伴奏歌として、またのど比べとして歌い競われたのが「刈干切唄」である。名人と言われた故佐藤明は、「山では夜明けとともに歌声が上がり、あちらの谷こちらの谷と、一日中絶えることが無かった」と当時を振り返っている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 高千穂峡・天の安河原(高千穂町)
  • 「正調刈干切唄全国大会」(毎年10月上旬に高千穂町で開催。)

▲目次へ戻る

ひえつき節
歌謡・民謡
ひえつき節
宮崎
関連する物語

観光情報

物語の概要

椎葉の霧立ち昇る朝 

  1. 九州山脈の中ほどに位置する椎葉村は、険しい山々に囲まれた秘境で耕作地が少なく、また県内でも数少ない降雪地帯のため、稲作に向かず、戦後しばらくまで暮らしのあらかたを、焼き畑による雑穀栽培や狩猟に頼ってきた。そしてその中から風土色の濃い民謡や神楽などが、多様に生み出されている。「ひえつき節」はそれらを代表する、全国区の民謡である。文字通り収穫したヒエを食用に搗く際の仕事唄である。椎葉型と呼ばれている律音階の、明るくしなやかな節調で、歌詞もバラエティーに富んでいる。
  2. この村では晩秋から初冬にかけ、農家の土間や庭先などでヒエ搗きが行われ、近在から見物客が押しかけ大いににぎわった。いったん蒸して甘皮を取ったヒエを、木臼(うす)に入れ杵(きね)で搗くのがおおよその手順で、搗き手6人に加勢手1人の7人1組が、もともとの形とされてきた。それら6人の搗き手が木臼を囲み、威勢よく杵を振るう6本杵の呼吸が、唄のテンポを左右している。
  3. 長いフレーズを一息で歌い切る、自然で独特の息つぎは、山道を行き来し、傾斜面で作業をする日常と、深くかかわり合っていると思われる。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 鶴富屋敷
  • 八村杉
  • 十根川伝統的建造物群
  • 上椎葉ダム(椎葉村)
  • 椎葉平家祭り(毎年11月に開催)
  • 椎葉村観光ガイド

▲目次へ戻る

シャンシャン馬道中唄
歌謡・民謡
シャンシャン馬道中唄
宮崎
関連する物語

観光情報
  • 鵜戸神宮(日南市)
  • 宮崎神宮(宮崎市)
物語の概要

鵜戸神宮[1] 

  1. 大淀川流域に広がる宮崎平野を起点に、新婚夫婦が縁結びの神である鵜戸神宮に参詣する風習と、その道すがら歌われる「シャンシャン馬道中唄」は、共に宮崎観光の呼びものになっている。
  2. 太鼓、三味線、尺八の鳴物に、にぎやかなはやしが加わっての、明るく華やな道中唄である。馬の歩調に合わせた快いテンポで、旋律もたいへんなじみやすい。
  3. 「シャンシャン馬」の名称は、馬の首に掛けた鈴の音からきているとも言われている。
  4. 暮らしの変容で衰退したこの風習は、戦後の神武さまで復活した。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 青島・堀切峠・シーガイア(宮崎市)
  • サンメッセ日南・油津(日南市)
  • 「シャンシャン馬道中唄全国大会」(毎年3月末に日南市で開催。)

▲目次へ戻る

日向木挽唄
歌謡・民謡
日向木挽唄
宮崎
関連する物語

観光情報

物語の概要

日向木挽唄全国大会

  1. 日向木挽唄はもともとは北郷木挽唄(きたごうこびきうた)といい、林業がさかんな山深い北郷地方での、木挽(こびき)という作業が唄にされたものである。
  2. 奥山の暮らしを淡々と歌う北郷木挽唄は、のこを挽く手の調子にあわせた旋律と、「チートコパートコ」と鳥の声をイメージしたはやしが、山作業の雰囲気を良くあらわしていて情景が目に浮かんでくる。山師たちは、一日の辛い仕事の疲れを癒すために、ダレヤミ(晩酌)の時などに歌っていたようである。
  3. 昭和40年頃に現在の高音で華やかな節になり日向木挽唄といわれるようになった。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 日向岬
  • 国の重要伝統的建造物群保存地区「美々津」
  • 百済の館
  • 西の正倉院
  • 馬ケ背
  • クルスの海(日向市)
  • 「日向木挽唄全国大会」(毎年6月頃に日向市で開催。)
  • 日向市・歴史観光ボランティアガイドの会
  • 百済の里観光ボランティア協会

▲目次へ戻る

フェニックス・ハネムーン
歌謡・民謡
フェニックス・ハネムーン
宮崎
関連する物語
観光情報
  • 鬼の洗濯板
  • 日南海岸
  • 橘公園通り
物語の概要

堀切峠・日南海岸[8] 

  1. 歌:デューク・エイセス、作詩:永六輔、作曲:いずみたく
  2. 「フェニックス・ハネムーン」はデューク・エイセスの「にほんのうた」シリーズの中の一曲で昭和42年に発売された。新婚旅行のスポットとして人気絶頂だった宮崎を訪れたカップルの心情を歌ったもの。
  3. 昭和30年代から40年代にかけて宮崎は新婚旅行ブームに沸きかえっていた。
  4. フェニックスの父と呼ばれた中村林太郎は日南海岸を訪れるたびに、もっと南国のイメージに演出できる並木はないか模索していた。ハワイに住む妹から送られたカードに映るフェニックス並木に「これしかない!」と思い、フェニックスの栽培を開始。しかし思うように育たず情熱も消えかけた5年目、ついに発芽に成功。栽培は順調に進んだが、戦争に突入し、軍部の圧力によりフェニックスの供出を命令された時には、体を張って守り通した。その後岩切章太郎などの尽力により、日南海岸に植栽され、ようやく念願がかなうこととなった。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 鬼の洗濯板
  • サンメッセ日南

▲目次へ戻る

桜島
歌謡・民謡
桜島
鹿児島
関連する物語

観光情報
  • 錦江湾
  • 桜島フェリー
  • 2006年3月19日,桜島オールナイトコンサート記念モニュメント建立
物語の概要

桜島とフェリー

  1. 作詞/作曲:長渕 剛
  2. 2004年8月21日行われた「長渕 剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島」でも歌われた。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 桜島ビジターセンター
  • 有村溶岩展望所
  • 林芙美子文学碑
  • 黒神埋没鳥居
  • 溶岩なぎさ遊歩道など
  • 桜島ミュージアム

▲目次へ戻る

おはら節
歌謡・民謡
おはら節
鹿児島
関連する物語
おはら節
観光情報
  • 霧島
  • 国分
  • 桜島
  • 草牟田川
  • 伊敷原良など
物語の概要

春の霧島

  1. おはら節の由来は定説的なものはないが、日向安久の安久節を起源とする説が有力である。
  2. 島津家の琉球侵攻に従軍した日向安久(現在の宮崎県都城市安久)の郷士が陣中で士気を鼓舞するために唄った歌を、「原良」の郷士たちが帰国後歌詞を作って歌った。それが、鹿児島地方一帯に広がるに及んで、「原良」に「小」をつけて「小原良節」と呼ぶようになったという。昭和8、9年頃に鹿児島出身の新橋の芸者喜代三が「鹿児島小原良節」(中山晋平作曲)としてレコード化したのがヒットして全国に流行するようになり、今日に至っている。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜

▲目次へ戻る

島のブルース
歌謡・民謡
島のブルース
鹿児島
関連する物語
  • うんちくの旅
    第一巻
    59.思いきって南の島々へ
    第三巻
    31.亜熱帯、異次元の旅
観光情報
  • 渡久地政信先生顕彰碑
  • 島のブルース歌碑(龍郷町龍郷)
物語の概要

島のブルース歌碑 

  1. 作詩:吉川静夫,作曲:渡久地政信
  2. 1963(昭和38)年6月に、和田弘とマヒナ・スターズ、三沢あけみの歌でレコード発売された。
  3. 2002年4月21日には、奄美大島龍郷町で「島のブルース」歌碑及び渡久地政信顕彰碑の除幕式が行われ、三沢あけみも招かれた。三沢は40周年記念リサイタルを奄美大島で行った。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜
  • 奄美パークなど

▲目次へ戻る

奄美の島唄
歌謡・民謡
奄美の島唄
鹿児島
関連する物語
  • うんちくの旅
    第一巻
    59.思いきって南の島々へ
    第三巻
    31.亜熱帯、異次元の旅
観光情報
  • 奄美大島(大島本島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島)
物語の概要

日本一のガジュマル 

  1. 奄美大島は、大島本島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島の5島からなる。奄美における島唄とは、奄美の唄という総称より自分の村(集落)の唄という意味が大きい。
  2. 旧藩政時代、薩摩藩にとって琉球支配のための道の島々であった奄美大島は「道の島」と呼ばれた。薩摩藩はその道の島を経由して一気に琉球に侵攻した。奄美に特産する砂糖に目をつけた薩摩藩は砂糖製造のため、民衆は自由さえ奪われ、島は奴隷の島と化した。このような圧迫の中から民衆の呻き声として多くの島唄が生まれた。
  3. 朝花節、黒だんど節、いきゅんにゃ加那、奄美の子守唄などおよそ2000もの島唄があると言われる。
関連観光情報 〜物語には直接出てきませんが、地域やテーマの関連する観光情報です。〜

▲目次へ戻る