2022年2月1日 更新
地域公共交通シンポジウムin 十勝 開催のお知らせ 〜十勝における新たなモビリティ等の取組〜
近年、十勝地域では、MaaSや自動運転の実証事業、さらにスーパーシティ構想の提案など、新たな交通等の取組が多く行われています。
北海道運輸局では、十勝地域での取組事例の紹介及び学識経験者を交えたパネルディスカッションを行うことにより、十勝地域における今後の公共交通の可能性について探るとともに、他地域における持続可能な公共交通を構築するためのヒントを皆様とともに考える機会となるよう、下記のとおり地域公共交通シンポジウムを開催します。
1 日時 令和4年2月14日(月曜日)13時30分〜16時30分(オンライン接続 13時20分〜)
2 形式 オンライン開催(Zoom ウェビナー)参加無料
3 内容
【主催者挨拶 13時30分〜13時35分】
国土交通省 北海道運輸局 局長 岩城宏幸
【第1部 13時35分〜15時20分】
講演 「2050 北海道ビジョンと十勝について」
北海道経済連合会 政策局 局長 柳川雅昭 氏
事例発表@「十勝バスが考える真の生活MaaS」
十勝バス株式会社 事業本部 取締役事業本部長 長沢敏彦 氏
事例発表A「先進安全自動車普及と公共交通利便性向上による抜本的な高齢者の交通事故減少プロジェクト〜生活MaaS 実装に向けて〜」
帯広トヨペット株式会社 代表取締役社長 若林剛 氏
事例発表B「拓殖バスにおけるICT 導入・データ活用」
北海道拓殖バス株式会社 業務部 部長 小森明仁 氏
事例発表C「芽室町MaaS 事業『めむろコミ☆タク』について」
芽室町 政策推進課 課長 石田哲 氏
事例発表D「更別村のデジタル化について」
更別村 企画政策課 課長補佐 今野雅裕 氏
事例発表E「上士幌MaaS プロジェクトの取り組み」
上士幌町 ICT 推進室 室長 梶達 氏
【第2部 15時30分〜16時30分】
パネルディスカッション 「IT を活用した街づくりと交通」
【コーディネーター】
福島大学 人文社会学群 経済経営学類 准教授 吉田樹 氏
【パネリスト】
十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾 氏
(同掲) 若林剛 氏
(同掲) 小森明仁 氏
こばとハイヤー株式会社 代表取締役社長 小林義幸 氏
(同掲) 今野雅裕 氏
(同掲) 梶達 氏
4 申込方法 視聴を希望される方(報道関係者を含む)は、事前申込みが必要です。
詳しい申込方法は下の報道発表資料をご覧下さい。
2 形式 オンライン開催(Zoom ウェビナー)参加無料
3 内容
【主催者挨拶 13時30分〜13時35分】
国土交通省 北海道運輸局 局長 岩城宏幸
【第1部 13時35分〜15時20分】
講演 「2050 北海道ビジョンと十勝について」
北海道経済連合会 政策局 局長 柳川雅昭 氏
事例発表@「十勝バスが考える真の生活MaaS」
十勝バス株式会社 事業本部 取締役事業本部長 長沢敏彦 氏
事例発表A「先進安全自動車普及と公共交通利便性向上による抜本的な高齢者の交通事故減少プロジェクト〜生活MaaS 実装に向けて〜」
帯広トヨペット株式会社 代表取締役社長 若林剛 氏
事例発表B「拓殖バスにおけるICT 導入・データ活用」
北海道拓殖バス株式会社 業務部 部長 小森明仁 氏
事例発表C「芽室町MaaS 事業『めむろコミ☆タク』について」
芽室町 政策推進課 課長 石田哲 氏
事例発表D「更別村のデジタル化について」
更別村 企画政策課 課長補佐 今野雅裕 氏
事例発表E「上士幌MaaS プロジェクトの取り組み」
上士幌町 ICT 推進室 室長 梶達 氏
【第2部 15時30分〜16時30分】
パネルディスカッション 「IT を活用した街づくりと交通」
【コーディネーター】
福島大学 人文社会学群 経済経営学類 准教授 吉田樹 氏
【パネリスト】
十勝バス株式会社 代表取締役社長 野村文吾 氏
(同掲) 若林剛 氏
(同掲) 小森明仁 氏
こばとハイヤー株式会社 代表取締役社長 小林義幸 氏
(同掲) 今野雅裕 氏
(同掲) 梶達 氏
4 申込方法 視聴を希望される方(報道関係者を含む)は、事前申込みが必要です。
詳しい申込方法は下の報道発表資料をご覧下さい。
問い合わせ先
北海道運輸局
交通政策部 交通企画課 渋谷・山本
電話:011-290-2721(直通)