【追加資料】タイトル最近の主な取組について(施設設置管理者) ※全てのページの漢字にはルビが振っています。 1ページ  火災発生 車両から火災 客室へお戻りください 2ページ 客室でお待ちください ご協力をお願いいたします 医療看護師 消防士 海上保安官 警察官 自衛官 案内所または乗組員までお知らせ下さい 3ページ (非常口のピクトグラム)安全な場所に移動します  救命胴衣 ハンカチタオル 貴重品 持ち物 ※ハンカチ・タオルはマスクの代わりになります 4ページ (非常口のピクトグラム)移動します 優先 (車椅子のピクトグラム)お身体の不自由な方 (お年寄りのピクトグラム)お年寄り (子供連れのピクトグラム)子供連れの方 (女性のピクトグラム)ご婦人 5ページ 協力 医療看護師 消防士 海上保安官 警察官 自衛官 (救命胴衣のイラスト)救命胴衣格納場所の確認をお願いします。 (赤ちゃんのイラスト)子供・幼児用が必要な方は、お近くの乗組員までお知らせ下さい。 救命胴衣を着用してください 留め具をしっかりと! 子供・幼児用が必要な方は、お近くの乗組員までお知らせ下さい。 6ページ (救命胴衣のイラスト)救命胴衣を着用してください。 (拡大した留め具をカチッと!したイラスト)留め具をしっかりと! (赤ちゃんのイラスト)子供・幼児用が必要な方は、お近くの乗組員までお知らせ下さい。 7ページ 救命胴衣着用方法 (赤ちゃんのイラスト)子供・幼児用も着用方法は同様 1. 救命胴衣に両腕を通して着用する。(着用するイラスト) 2. 胸元のバックルをカチッと音がするまでしっかりと留め、ベルトを引き締める(ベルトを留めるイラスト) 3. 下部のバックルをカチッと音がするまでしっかりと留め、ベルトを引き締める。余ったベルトは、締めたベルトに挟み込む。(ベルトを引き締めるイラスト) 8ページ (救命胴衣のイラスト)救命胴衣を着用して下さい (スリッパ、ハイヒールのイラストにバツ印)スリッパ ハイヒール 危険です!脱いでください 9ページ (降下姿勢のイラスト)脱出時の降下姿勢 1. 両手を上にあげ 2. 膝を少し曲げて スリッパ ハイヒール 危険(スリッパ、ハイヒールのイラストにバツ印) 10ページ 脱出時の手順・降下姿勢 1. 乗込口から乗り込む ※履物は脱げやすいので、降下前に脱いでください。 2.降下袋を滑る  降下姿勢(降下姿勢のイラスト)  ・両手を上に上げる  ・膝を軽く曲げる (位置図:フェリーのシューター乗り組み口から、降下袋を通じて海面のプラットフォームまで) 以上