2023年9月13日 更新
令和5年度 九州運輸局管内整備管理者定期(選任後)研修の日程について
自動車運送事業者の整備管理者に選任されている方は、「整備管理者 定期(選任後)研修」を2年に1度受講する必要があります。
九州運輸局では、下記の日程で「整備管理者 定期(選任後)研修」を実施しますので、研修受講対象者の方は受講漏れのないようにお願いいたします。(9月13日現在での情報を掲載しています。)
【研修受講対象者】
研修受講対象者については、次のイ及びロに該当する者。
イ.道路運送車両法第50条第1項の規定に基づき選任された整備管理者
但し、次の者は研修対象者から除くことができるものとする。
・自家用自動車のみを管理する整備管理者
・前年度(令和4年度)の整備管理者 定期(選任後)研修を受講した者
※なお、今年度(令和5年度)中に整備管理者として新たに選任した者(当該事業者で初めて選任した者)については、令和6年度の末日までに研修を受講すればよい。
ロ.整備管理者の選任を必要としない自動車運送事業者で、受講を希望する者
* 整備管理者 定期(選任後)研修の日程はこちら *
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和5年度 九州運輸局管内 整備管理者 定期(選任後)研修 日程一覧【PDF:360KB】
(※研修の詳細については、主催の運輸支局へお問い合わせください。)
【福岡運輸支局からのお知らせ】
令和5年10月26日(筑豊地区、旅客)、令和5年11月1日(福岡地区、旅客)に実施する整備管理者選任後研修の受講を希望される方は申込用紙をダウンロードして、必要事項をご記入の上、申込期間中(令和5年9月6日(水曜日)〜9月29日(金曜日))に下記メールアドレスへ送付してください。
※各協会に所属している事業者の方は、所属する協会にて受講申込みをお願いします。
※メール後の連絡は不要です。(メール後、1週間以内に受付完了の返信をします。1週間以上返信がない場合には福岡運輸支局へ電話連絡をお願いします。)
申込用紙(筑豊地区)【PDF:121KB】/【Word:37KB】、申込用紙(福岡地区)【PDF:121KB】/【Word:37KB】
送付先メールアドレス:qst-fukuoka_seibi@ki.mlit.go.jp
令和5年10月11日(筑豊地区、貨物)、令和5年11月9日(福岡地区、貨物)の受講を希望される方は、福岡県トラック協会へお申し込みください。(詳細は上記の日程一覧をご確認ください)
【熊本運輸支局からのお知らせ】
※各協会に所属されている事業者の方は、所属する協会にお問い合わせをお願いします。
協会非加入事業者の方は、申込期間中(令和5年10月16日(月曜日)〜10月27日(金曜日)土日祝日を除く)に、申込用紙をダウンロードして、必要事項をご記入の上、下記メールアドレスへ送付してください。
申込用紙【PDF:163KB】/【Excel:16KB】
送付先メールアドレス:qst-kumamoto_seibi@ki.mlit.go.jp
【大分運輸支局からのお知らせ】
各協会に所属されている事業者の方
申込期間中(令和5年12月11日(月曜日)〜令和6年1月12日(金曜日))に各所属協会経由で受講申込をお願いします。
申込用紙(県内協会員用)【PDF:51KB】
協会非加盟の事業者の方
申込期間中(令和5年12月11日(月曜日)〜令和6年1月12日(金曜日))に申込用紙をダウンロードして、必要事項をご記入の上、下記メールアドレスへ送付してください。
申込用紙(協会員外用)【PDF:56KB】
県外の事業者の方
申込期間中(令和6年1月9日(火曜日)〜令和6年1月12日(金曜日))に申込用紙をダウンロードして、必要事項をご記入の上、下記メールアドレスへ送付してください。
申込用紙(県外事業者用)【PDF:56KB】
送付先メールアドレス:qst-ooita_seibi@ki.mlit.go.jp
【鹿児島運輸支局からのお知らせ】
※各協会に所属されている事業者の方は、所属する協会にて受講申込みをお願いします。
協会非加入事業者の方は、受講する3週間前から1週間前までの間に、申込用紙をダウンロードして、必要事項をご記入の上、下記メールアドレスへ送付してください。
申込用紙【PDF:64KB】
送付先メールアドレス:qst-kagoshima_seibi@ki.mlit.go.jp
※9月6日(水曜日)に曽於郡で開催予定の研修は、申込受付を終了しました。
※9月21日(木曜日)に鹿児島市で開催予定の研修は、申込受付を終了しました。
【その他】
★受講時期
○【参考】整備管理者に選任された際の研修受講時期の考え方(フロー図)【PDF:108KB】(解釈運用通達より)
@「整備管理者として新たに選任した者(※)」には、選任した日の属する年度の翌年度の末日までに研修を受講させること。
※「整備管理者として新たに選任した者」とは、当該事業者において整備管理者として初めて選任された者のことをいい、当該事業者において、過去に整備管理者として選任されていた者や他の使用の本拠の位置(当該事業者の他営業所等)で選任されていた者は、これに該当しない。【該当しない者はAへ】
A「最後に当該研修を受けた日の属する年度の翌年度の末日を経過した者」には、最後に当該研修を受けた日の属する年度の翌々年度の末日までに研修を受講させること。
所管部課
自動車技術安全部 保安・環境課