2022年4月27日 更新
「四国運輸局地域公共交通シンポジウム」を開催します!
新型コロナウイルス感染症の影響により、交通事業者の経営状況は非常に厳しい状況にあります。この間にも人口減少や人手不足は深刻化し、感染症の影響が長引いたことも相まって、地域公共交通サービスの縮小に歯止めがかからず、公共交通の「負のスパイラル」に陥る可能性が否めない状況に陥っています。
この点、四国エリアにおいては、感染症の影響の中においても中長期的な目線で地域公共交通の活性化・再生に関する議論を止めずに検討を継続した地域において、持続可能な地域公共交通の実現に向けた具体的な取組に結びついています。
今回のシンポジウムでは、これらの取組を共有し、今後の公共交通の活性化・再生を目指していくに当たっての知見を共有する機会にできればと考えており以下のとおりシンポジウムを開催いたします。
1.日時
令和4年5月27日(金曜日) 14時00分〜16時45分 (開場13時30分)
2.開催場所
JRホテルクレメント高松3階 飛天(東)
香川県高松市浜ノ町1-1、JR高松駅より徒歩1分
※ 入場無料。駐車場(有料)はありますが、できるだけ公共交通機関を利用してご来場下さい
(アクセス)https://www.jrclement.co.jp/takamatsu/access/
3.シンポジウム参加対象者
交通事業者、地方公共団体職員、地域住民・学生、NPO法人、
都市計画・まちづくりに関わるコンサルティング会社 など
(※特に制限はありませんので、様々な分野から多くの方の参加をお待ちしております)
4.シンポジウム参加募集定員
80名(事前申込み制、先着受付順、当日はマスクの着用をお願いします)
5.プログラム
コーディネーター:大阪大学大学院教授 土井 健司 氏
【事例紹介】
1.徳島県における地域公共交通に関する取組
徳島県 県土整備部 交通交流総括監 佐藤 美奈子 氏
2.徳島県南部における共同経営
徳島バス株式会社 企画管理部副部長 東 孝行 氏
四国旅客鉄道株式会社総合企画本部(モビリティ計画)担当課長 南 壮憲 氏
3.高松市地域公共交通利便増進実施計画に基づく取組
高松市都市整備局都市計画課 主幹
兼 デジタル社会基盤整備室 室長
兼 デジタル戦略課 主幹 スマートシティ事業化推進 担当
兼 交通政策課 主幹 交通DX推進 担当 伊賀 大介 氏
4.つるぎ町コミュニティーバスの取組
つるぎ町まちづくり戦略課 課長 武田 康弘 氏
6.申込方法について
本シンポジウムへの参加を希望される方は、@ご所属 Bお名前 C連絡先(電話番号、E-mail)を明記の上、
電子メールでお申し込み下さい。
〇申込先:国土交通省四国運輸局交通政策部交通企画課
メール: skt-koutuukikaku@mlit.go.jp
〇申込期限 令和4年5月24日(火曜日)
【お問い合わせ先】
交通政策部交通企画課 担当:手嶋、山下
087-802-6725
−添付ファイル
プレス資料
(233kb)
令和4年5月27日(金曜日) 14時00分〜16時45分 (開場13時30分)
2.開催場所
JRホテルクレメント高松3階 飛天(東)
香川県高松市浜ノ町1-1、JR高松駅より徒歩1分
※ 入場無料。駐車場(有料)はありますが、できるだけ公共交通機関を利用してご来場下さい
(アクセス)https://www.jrclement.co.jp/takamatsu/access/
3.シンポジウム参加対象者
交通事業者、地方公共団体職員、地域住民・学生、NPO法人、
都市計画・まちづくりに関わるコンサルティング会社 など
(※特に制限はありませんので、様々な分野から多くの方の参加をお待ちしております)
4.シンポジウム参加募集定員
80名(事前申込み制、先着受付順、当日はマスクの着用をお願いします)
5.プログラム
コーディネーター:大阪大学大学院教授 土井 健司 氏
【事例紹介】
1.徳島県における地域公共交通に関する取組
徳島県 県土整備部 交通交流総括監 佐藤 美奈子 氏
2.徳島県南部における共同経営
徳島バス株式会社 企画管理部副部長 東 孝行 氏
四国旅客鉄道株式会社総合企画本部(モビリティ計画)担当課長 南 壮憲 氏
3.高松市地域公共交通利便増進実施計画に基づく取組
高松市都市整備局都市計画課 主幹
兼 デジタル社会基盤整備室 室長
兼 デジタル戦略課 主幹 スマートシティ事業化推進 担当
兼 交通政策課 主幹 交通DX推進 担当 伊賀 大介 氏
4.つるぎ町コミュニティーバスの取組
つるぎ町まちづくり戦略課 課長 武田 康弘 氏
6.申込方法について
本シンポジウムへの参加を希望される方は、@ご所属 Bお名前 C連絡先(電話番号、E-mail)を明記の上、
電子メールでお申し込み下さい。
〇申込先:国土交通省四国運輸局交通政策部交通企画課
メール: skt-koutuukikaku@mlit.go.jp
〇申込期限 令和4年5月24日(火曜日)
【お問い合わせ先】
交通政策部交通企画課 担当:手嶋、山下
087-802-6725
−添付ファイル

