1ページ目 資料2 第3回移動等円滑化評価会議四国分科会 事業者・自治体等の取組 団体名 四国旅客鉄道株式会社 お客様サービス推進室 取組事例 当社のバリアフリーに関するハード整備は、 公共交通移動等円滑化基準に基づき整備を行っています。 これまでに様々な整備を実施していますが、 最近(過去3年程度)実施した主な取組事例は次のとおりです。 駅設備 内方線点状ブロックの整備 2018年度 高松駅、坂出駅、徳島駅、国分駅、鴨島駅、羽ノ浦駅 2019年度 端岡駅、栗林駅、阿波川島駅 2020年度 丸亀駅、今治駅、後免駅 CPライン(ホーム先端部を塗装したライン)を設置 2018年度 坂出駅 2019年度 新居浜駅、阿南駅 2020年度 後免駅 運行情報等表示端末(デジタルサイネージ)設置 お身体の不自由なお客様や訪日外国人のお客様など、 多くの方に運行情報をよりわかりやすくお伝えするため、 無人駅等を中心に多言語と音声出力に 対応した運行情報等表示端末を新たに設置しました。 2020年度 設置駅 77駅 予讃線 高松駅、松山駅、伊予市駅、伊予大洲駅、八幡浜駅 予讃線(愛ある伊予灘線):高野川駅〜五郎駅 高徳線 昭和町駅〜徳島駅 鳴門線 阿波大谷駅〜鳴門駅 牟岐線 阿波富田駅〜阿波海南駅 写真 デジタルサイネージ設置例 栗林公園北口駅 図 デジタルサイネージ表示例 通常運行時 案内などを表示 図 デジタルサイネージ表示例 列車遅延時 遅延の出ている路線を赤色で表示(通常は青色で表示) 2ページ目 団体名 四国旅客鉄道株式会社 お客様サービス推進室 取組事例 列車設備 車椅子スペース等を装備した新型車両 2019年度から2020年度 2700系39両導入 改造時に車椅子スペースを装備した車両 2016年度から2019年度 7200系38両導入 写真 2700系車両車椅子スペース その他 ソフト対策につきましては、お客様にスムーズに移動していただくため サービス介助士の資格取得をすすめており、 2021年3月末時点で駅や乗務員区所に 約200名の社員がサービス介助士として在籍しています。 また、障害のあるお客様対応についてまとめたマニュアル整備、 対応方を具体的に学ぶ研修を実施しています。 その他、お身体の不自由なお客様、高齢や認知症のお客様等が、 安全・安心に駅や列車をご利用いただけるよう、 声かけ・サポート運動を実施しています。 お身体の不自由なお客様やお困りのお客様等を見かけた場合は、 常日頃から社員による積極的な声かけやお手伝いはもちろん、 同運動のポスターを作成し掲出するなどにより、 周囲のお客様にもご協力いただき、 社会全体で見守り支えあうことを目的に取り組んでいます。 声かけ・サポート運動ポスター  駅構内等における声かけを分かりやすく記載。 視覚障害の方に、ご案内しましょうか。 車椅子の方に、お手伝いしましょうか。 電車内で高齢者に、どうぞお座りください。等 団体名 四国ハイタク協議会 取組事例 タクシー事業者は、職員に対し、移動等の円滑化を図るため必要な教育訓練を 行うよう努めることとなっており、四国のタクシー業界においても、 各事業者において乗務員に対する指導教育を行い、高齢者や障害者の方が 円滑にタクシーを利用できるよう努めているところです。 新たにタクシー乗務員に選任する場合には、新規講習を 受講しなければならないことになっています。 講習の科目は、法令・安全・接遇・地理の4科目ですが、 このうち接遇の科目の中で、バリアフリー対応という内容があり、 @高齢者や障害者の特性と安全な輸送、 A介助を必要とする高齢者や障害者などとの接し方、 B車イスの取扱い方法、 C介護者のいない車イス利用者のタクシーへの乗車・降車の方法について テキスト及びDVDを用いて講習を行っています。 令和2年度の新規講習の修了者は、四国全体で229名となっています。 団体名 香川県土木部技術企画課 取組事例 港湾事業 港湾課 宮浦港 直島 実施内容 浮桟橋の整備時に、移動等円滑化ガイドラインに基づき、 連絡橋を長くして勾配を緩くした。 今後家浦港 豊島でも同様の整備を実施予定。 添付資料 写真 整備前、連絡橋の勾配は最大20%(干潮時)。 写真 整備後、連絡橋の勾配は最大8%(干潮時)。 街路事業 都市計画課 丸亀駅原田線 丸亀市 施微延長280メートル、本年度に完成予定 実施内容 歩道の段差を解消。 電線類を地中化し障害物を減らす。 車道を減らし(4車線から2車線)、歩道を拡幅する。 添付資料 車道を4車線から2車線に減少し、停車帯を新設。 歩道を3.5メートルから4.25メートルに拡幅。 電線類の地中化を図で掲載。 団体名 愛媛県土木部土木管理局技術企画室 取組事例 愛媛県では、都市公園感染防止対策事業として、 県管理都市公園の和式大便器の洋式化を進めています。 本事業は、コロナ感染症対策としての洗浄水の飛散防止や 衛生環境改善を目的とした事業であると同時に、 高齢者や足腰の弱い方が利用しやすい環境整備にもなっています。 全280基の内、令和3年3月31日時点で55基の洋式化が完了。 令和3年12月までに全ての洋式化が完了予定。 団体名 高知県中山間振興・交通部交通運輸政策課 取組事例 高知県における令和2年度のバリアフリーに関する取り組み ノンステップバス、ワンステップバスの導入への支援 高知県公共交通活性化支援事業費補助金、 高知県バス運行対策費補助金により路線バス等の導入を支援。 令和2年度補助実績 ・高知東部交通株式会社 1両 ・土佐市コミュニティバス 1両 ・高知西南交通株式会社 1両 ・とさでん交通株式会社 2両 計5両 高知県バス運行対策費補助金は、国の事業である 地域公共交通確保維持改善事業と連動し、車両導入を補助している。 他事業者も車両購入をしているが、移動等円滑化適用除外申請を提出。  団体名 高松市都市整備局都市計画課 取組事例 昨年度については、国土交通省総合政策局の事業により、 誰もが円滑に移動できる社会の実現に向け、 基本構想に基づくバリアフリー重点整備地区を基本とし、 それに加え観光名所である栗林公園周辺も 対象とした歩行空間ネットワークデータ等を整備いたしました。 市の公開型GISたかマップにて、経路状況の情報や施設情報の 調査結果を掲載しており、歩行空間については、段差や勾配、 幅員等の情報を一目に把握することができます。 また、施設情報については、身障者トイレやおむつ交換台を 備えているトイレ等の情報を公開しております。 今後、市のオープンデータサイト オープンデータたかまつへ民間企業が 二次利用可能な形式でも掲載していくことも予定しております。 添付資料 1ページ目 香川県高松市 地方自治体の既存施策と連携した歩行空間 ネットワークデータ作成・活用に関する現地事業 実施内容報告 令和3年7月 実施主体 高松市都市整備局都市計画課 2ページ目 高松市の概要 高松市は、多島美を誇る波静かな瀬戸内海に面し、 これまで、人々の暮らしや経済・文化など様々な面において、 瀬戸内海との深い関わりの中で、県都として、また、 四国の中枢管理都市として発展を続けてきており、 人口約42万人、面積約375平方キロメートルの都市である。 まちづくりの最上位計画である総合計画において、 目指すべき都市像を活力あふれ創造性豊かな瀬戸の都・高松と設定し、 6つのまちづくりの目標を設定している。 近年では、瀬戸内国際芸術祭の開催等により、 外国人宿泊者数が増加傾向にあるなど、 観光客の誘致や受け入れ環境の整備にも力を入れている。 香川県における高松市の位置の図 写真 高松市中心市街地と瀬戸内海 3ページ目 現状のバリアフリーに関する取組 交通バリアフリー法の制定を受け、平成15年に 高松市交通バリアフリー基本構想を策定。 重点整備地区内の駅施設及び歩行空間のバリアフリー化を 推進することとしており、各種取組を実施中。 平成25年には市のユニバーサルデザイン基本指針を策定し、 その考え方を示すとともに、 平成31年にはたかまつユニバーサルデザインマップを公開。 公共施設等のバリアフリー対応状況や営業時間、写真を公開。 現状のバリアフリーに関する課題 公共施設、交通結節点、観光地へのバリアフリー経路情報が未整備。 高松市交通バリアフリー基本構想の重点整備地区の図 高松ユニバーサルデザインマップの公開状況 4ページ目 歩行空間ネットワークデータの整備 交通バリアフリー重点整備地区プラス栗林公園周辺を対象エリアとして設定。 エリア内の公共施設、交通結節点、観光地等を対象施設として設定。 対象施設に至るまでの主要な歩行者動線をデータ取得の対象経路として設定。 整備仕様の第1層以外にも調査項目を追加。 ・サンポート地区での施設出入口調査 ・階段等を含めた車いす視点での経路構造 種別 歩行空間ネットワークデータ 追加調査項目・理由 追加項目 バス停の有無、緯度経度、補助施設の設置状況、経路状況 追加理由 ナビゲーション検討のため 車椅子通行の適否を詳細に見るため 種別 施設データ 追加調査項目・理由 追加項目 案内所の有無、案内板の有無、階層間移動の有無、出入口の詳細情報 追加理由 提供サービスの充実のため 歩行者動線検討へのデータ活用のため 5ページ目 歩行空間ネットワークデータ等を利用したサービスの提供 市の公開型GIS(地理情報システム)たかまっぷ にて、経路情報・施設情報の 調査結果を公開。 ・調査結果をウェブシステム上にアップロードし、経路を線、施設を点で表示。 ・階段、エレベータ等の段差情報、急勾配箇所等を、一目で把握可能。 市のオープンデータサイト オープンデータたかまつ への掲載を予定。 ・民間企業等が二次利用可能な形式で公開。 ・民間事業者の保持するデータ、庁内他課が保持するデータを組み合わせることで、 より詳細な経路案内サービスが可能。 図:たかまっぷの内容を掲載 図:オープンデータたかまつの内容を掲載 以上です。