![]() |
![]() |
疑問・質問にお答えします |
○「水先人」とは? |
○「ノット」とは? |
○日本の船の名前の多くはなぜ「丸」がつくのか? |
○「総トン数」とは? |
○「ポートステートコントロール(PSC)」とは? |
○あのキャラクターは一体何者!? |
Q | 「水先人」とは? |
A | 船舶の出入港の際船舶を誘導して安全に、効率的に航行させることを業務としている水先案内人のことです。 水先人になるには特定の港や海域についての十分な知識や操船に関して優れた技術を持って、国家試験に合格しなければなりません。 船舶は、多くの港に出入港しますが、それらの個々の海域や港の詳細のついて船長が熟知するのは不可能なことです。 そこで水先人が乗船し船長に代わって操船を行う方が安全で、また運航能率も向上することになります。 我が国の主要港及び海域39カ所が水先区(水先人が業務を行う区域)として定められています。 |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る | |
Q | 「ノット」とは? |
A | 海上を航行する速力の単位です。 1ノットは、1時間に1海里(1852m)進む速力を示しています。 |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る | |
Q | 日本の船の名前の多くはなぜ「丸」がつくのか? |
A | 「○○丸」という船名は鎌倉時代の文献に初めて登場しますが、「なぜ船の名前は○○丸か」については諸説あり、 結論は出ていないようですが、6つの説がありますのでご紹介します。 @愛称説 … お気に入りの笛に○○丸という呼称を使った武将の例があるが、船も同様に丸を付けて呼んだ。 A問丸(といまる)説 … 問屋を「問丸」と呼んでいたことから、船問屋の屋号の一種として始まった。 B神話説 … 中国の神話では、船造りを人間に教えたのは「白童丸」という神だったので、その1字をとった。 C日本丸説 … 豊臣秀吉が朝鮮半島を侵略した際、旗艦が「日本丸」だったので、皆がまねた。 D城説 … 城の本丸、二の丸という呼称同様、動く城として考えられた軍船に丸を付けて呼んだ。 E朝鮮語説 … 朝鮮語では官庁のことを「マル」と発音するため、朝鮮の船をそう呼んだことが起源。 |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る | |
Q | 「総トン数」とは? |
A | 船の「総トン数」は、テレビや新聞などで船名と共に紹介されますが、「総トン数」とは「船の大きさ」を表すもので、 「船の重さ」を表すものではありません。 全く同じ形状をした船を、一隻は「鋼」で、もう一隻はFRPで作ると、「船の重さ」は「綱」で作った方が重いのですが、 「大きさ」が同じなので、同じトン数になります。 また、「総トン数」は、 @上甲板よりも下の部分の容積 A上甲板よりも上にある上部構造物の容積 これら@とAを合計した値に係数をかけて算出します。 このように、総トン数を出すことを「測度」といい、また、総トン数を測り直すことを「改測」といいます。 |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る | |
Q | 「ポートステートコントロール(PSC)」とは? |
A | 船舶は、「海上における人命安全条約(SOLAS)」などの国際条約により、船体の構造・強度、必要な航海機器及び乗り組む船員の必要な資格等が定められています。 しかしながら、この基準を満たさない船舶が海難事故を起こし、貴重な人命が失われたり、油の流出による悲惨な海洋汚染が発生しています。1997年にはロシア籍タンカー 「ナホトカ号」が老朽化による強度不足により船体が真っ二つに折損し、多量の油が流出したことにより日本海周辺の海岸が油で汚染され、甚大な被害をもたらしました。 日本では、全国の主要港に外国船舶監督官を配置して外国船舶に立入検査を実施し、必要な基準を満たさない船舶があった場合には技術基準適合命令等を発出し、 修理や是正をさせています。 ポートステートコントロールとは、このような外国船舶への立入検査のことを言い、八戸海事事務所にも現在2名の外国船舶監督官が配置され、海難事故を防止すべく、 日々外国船舶に立入検査(PSC)を実施しています。 PSC:PORT STATE CONTROL |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る | |
Q | ![]() |
A | 東北運輸局のマスコット“とうほくろっ犬”です。”ろっ犬くん”と呼んでいます。次の特徴を持っています。 ○デザインは東北地方の形をベースに各地方の特徴を生かしています。 ○ビーグル犬の配色にして、その配色は東北各県を示しています。 ○ネーミングは東北6県の「県」と「犬」をかけ、親しみやすいように犬以外をひらがなにしています。 ○首輪のメダルは国土交通省のマークです。 ○ポシェットには運輸局の業務を表す船、自動車、鉄道が入っています。 ○ポーズは飛び跳ねている様子を表していて、躍動感をイメージさせています。 |
▲上へ戻る ■ホームへ戻る |