![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
エコドライブ体験講習会 開催概要 [PDF:545KB] アンケート結果 [PDF:677KB] |
|
|
北海道運輸局では平成21年度からエコドライブ体験講習会を開催しています。 過去の体験講習会の開催概要は下記のとおりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
|
@ ふんわりアクセル「eスタート」 | |
発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20キロ程度が目安です)。日々の運転において、やさしい発進を心がけるだけで、10%程度燃費が改善します。焦らず、穏やかな発進は、安全運転にもつながります。 |
|
A 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 | |
|
|
B 減速時は早めにアクセルを離そう | |
信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。また、減速するときや坂道を下るときにもエンジンブレーキを活用しましょう。 |
|
C エアコンの使用は適切に | |
車のエアコンは(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。また、冷房が必要なときは、車内を冷やしすぎないようにしましょう。たとえば、車内の温度設定を外気と同じ25℃に設定した場合、エアコンスイッチをONにしたままだと12%程度燃費が悪化します。 |
|
D ムダなアイドリングはやめよう | |
|
|
E 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう | |
出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。さらに、出発後も道路交通情報をチェックして渋滞を避ければ燃費と時間の節約になります。たとえば、1時間のドライブで道に迷い、10分間余計に走行すると17%程度燃料消費量が増加します。 |
|
F タイヤの空気圧から始める点検・整備 | |
|
|
G 不要な荷物はおろそう | |
|
|
H 走行の妨げとなる駐車はやめよう | |
|
|
I 自分の燃費を把握しよう | |
自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。 |
|
《問い合わせ》 国土交通省 北海道運輸局 交通政策部 環境・物流課 Tel:011-290-2726 FAX:011-290-2716 |