2025年1月31日 更新
北海道運輸局広報誌『北斗七星』第272号(令和7年1月31日発行)
目次
地域公共交通シンポジウムin北海道〜人手不足時代に立ち向かうためのアプローチ〜
北海道運輸局では、毎年、地域公共交通に関するシンポジウムを開催しています。今年度は令和7年1月17日(金曜日)に、札幌市内の会場で「地域公共交通シンポジウムin北海道」を開催し、会場71名の方々にご参加いただきました。
人手不足時代のイマ、地域のくらしや社会経済活動に不可欠な地域公共交通はサービス存続の危機に直面しています。本シンポジウムでは、運転手確保等の人材の確保・定着・省人化に関する先駆的取組事例を紹介するとともに学識者や関係者らによるパネルディスカッションを通して、人手不足時代に立ち向かう具体方策のアップデートを考える機会とするべく開催いたしました。
はじめに、第1部として北海道大学大学院工学研究院 岸 邦宏 教授 から「運転手不足による公共交通の危機を乗り越えられるか?」と題しまして講演をいただきました。

【北海道大学大学院工学研究院 岸 邦宏教授】
つづいて事例紹介として、@日野自動車株式会社ソリューション事業部 部長 三好 克浩 氏 から「自家用有償トータルサポート:遠隔運行管理の取り組み」、AリッツMC株式会社 代表取締役社長 中嶋 美恵 氏 から「バス業界における女性の活躍」、B株式会社未来シェア 代表取締役 松舘 渉 氏 から「AIオンデマンドによる地域交通の再編事例」を、それぞれ発表いただきました。

【日野自動車株式会社ソリューション事業部 部長 三好 克浩 氏】

【リッツMC株式会社 代表取締役社長 中嶋 美恵 氏】

【株式会社未来シェア 代表取締役 松舘 渉 氏】
次に、第1部にて各事例を発表していただいた皆様に加え、第2部よりご登壇いただいた「北海道拓殖バス株式会社 代表取締役社長 中木 基博 氏、興亜第一交通株式会社 取締役ブロック長 宮本 憲彦 氏、美幌町町民生活部町民活動課 課長 佐久間 大樹 氏、国土交通省北海道運輸局交通政策部交通企画課 課長 若杉 貴志」より、それぞれの取組事例を紹介いただいた後、岸教授をコーディネーターに、「人材の採用と定着、省人化に向けてイマ何ができるか」をテーマとしたパネルディスカッションを行い、持続可能な地域交通の実現に向けて活発なご議論と幅広いご意見をいただきました。

【パネルディスカッションの様子】

【写真左から、北海道拓殖バス株式会社 代表取締役社長 中木 基博 氏、
興亜第一交通株式会社 取締役ブロック長 宮本 憲彦 氏、
美幌町町民生活部町民活動課 課長 佐久間 大樹 氏、
国土交通省北海道運輸局交通政策部交通企画課 課長 若杉 貴志】
参加者のアンケートでは、講演やパネルディスカッションについて、ほとんどの方から「とても参考になった」と回答をいただいており、「非常にわかりやすくご説明いただきました。あとは各関係者が実行に移すのみです」という力強い感想もいただきました。
北海道運輸局では引き続き、運輸業界の人手不足解消へ向けた取組みを実施して参ります。
※シンポジウムの動画を「北海道運輸局公式YouTube」で公開しています。
https://www.youtube.com/channel/UCkoxwhrIVJNNOW4lzxSqe_g
白タク行為は違法ですよ〜新千歳空港で白タク防止啓発活動を実施しました〜
令和7年1月29日(水曜日)、新千歳空港ターミナルビル国際線到着ロビーにおいて、白タク防止啓発活動を実施しました。
「白タク」とはいわゆる無許可営業のタクシーのことを指し、訪日外国人旅行者の増加に伴い白タク行為が増加していると近年特に問題視されています。アプリを介した白タク行為も横行しているようで、取り締まりが難しいのが現状です。
この啓発活動は、北海道を訪れた訪日外国人旅行者に対し、安全・安心な旅行を楽しんでいただくため、違法な「白タク」を利用しないように呼びかけることを目的としています。


【啓発チラシ (左)日本語、英語 (右)中国語(簡体・繁体)、韓国語】
今回は、千歳市、(一社)北海道ハイヤー協会、千歳地区ハイヤー事業協同組合の皆様にご参加いただき実施しました。
当日は北海道運輸局から旅客第二課2名、札幌運輸支局輸送・監査担当1名が参加し、他の参加者とともに新千歳空港に到着した旅行者に啓発用チラシを配りました。
参加者の皆様の積極的な声かけのおかげで、多くの訪日外国人旅行者にチラシを渡すことができ、白タクの違法性や危険性をアピールすることができたのではないかと思います。
札幌雪まつりをはじめとする冬のイベントシーズンに入り、訪日外国人旅行者の増加が予想されます。
北海道運輸局では引き続き「白タク」行為の防止に向けて取り組んで参ります。


【啓発活動の様子】