ページトップ

[本文へジャンプ]

九州運輸局 > 分野別情報 > バス・タクシー・トラック > トラック・物流Gメン《活動紹介》

トラック・物流Gメン《活動紹介》印刷用ページ

トラック・物流Gメンの活動をご紹介します!

 トラック・物流Gメンは、物流事業の健全な運営のため以下の活動を実施しています。

 ○トラック事業者に対する電話調査や訪問調査(プッシュ型情報収集)
  ・トラック事業者へ直接電話をかけ、荷主との間で「困りごと」がないか、その中で荷主からの行為に『違反原因  
   行為』(※)に該当するものがないかなどについて調査しています。
  ・トラック事業者へ直接赴き、荷主との関係や取引状況を伺います。特に違反原因行為に該当するものがあれば詳
   しく聞き取りを行います。 
  ※「長時間の荷待ち」「契約にない附帯業務」「運賃・料金の不当な据置き」など、荷主がトラック事業者の
   健全な事業運営を阻害する行為をいいます。

 ○目安箱による情報収集
  ・国土交通省HPに設置した『目安箱』により情報収集を行い、『働きかけ』等の実施の判断に活用します。
   (投稿フォーム)https://www.mlit.go.jp/jidosha/yusou-jittai/index.html

 ○オンライン説明会の開催
  ・物流の2024年問題の解決に向けて、トラック事業者、荷主事業者、その他関係事業者への情報提供を行うとと
   もに、相互理解を深めていただく場としてオンライン説明会を開催。

   次回の開催予定:令和7年4月25日(金曜日)10時0分、15時0分(同日2回開催)

  リンク:中国運輸局のHPへリンクしています
   国土交通省トラック・物流荷主特別対策室主催 トラック物流問題に関するオンライン説明会 - 中国運輸局
 
 ○荷主等へのパトロール
  ・荷主企業を訪問し、トラックGメン制度や直近の法改正の内容等の説明・周知を行います。
  ・また、違反原因行為の情報提供があった物流施設等を調査します。
 
 ○ドライバーヒアリング
  ・高速道路のSA・PA、トラックステーションなどトラックが集まる施設で休憩中のドライバーに聞き取りを行
   い、荷主等による違反原因行為の情報等を収集します。

 ○荷主向けセミナー
  ・定期的に『荷主向けセミナー』を開催し、物流の諸問題に関して、荷主への理解を深めるとともに、協力を呼び
   かけています。

 ☆以下のリンクに「荷主等へのパトロール」「ドライバーヒアリング」「荷主向けセミナー」について、
  これまで実施した活動を紹介します。
 
 ○荷主等へのパトロール          
   

 ○ドライバーヒアリング
    

 ○荷主向けセミナー
  


  また、トラック・物流Gメンについてのより詳しい情報については、国土交通省ホームページをご覧下さい。
  https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000116.html