ページトップ

[本文へジャンプ]

九州運輸局 > 報道発表&お知らせ > お知らせ 一覧 > 令和7年度貸切バス事業者を対象とした事業者講習会及び街頭監査の実施について

令和7年度貸切バス事業者を対象とした事業者講習会及び街頭監査の実施について印刷用ページ

 現在、貸切バス事業は、訪日外国人旅行者の増加に伴い需要が高まっていることから、貸切バスの繁忙期を迎えるにあたって、貸切バスの一層の安全性向上が求められているところです。
 一方で、令和4年10月に静岡県で発生した貸切バスの横転事故(死傷者計29名)を踏まえ、二度と同様の悲惨な事故を発生させないよう、貸切バスの安全性向上に向けた新たな対策が制定され、本年4月からは既販車にもデジタル式運行記録計による記録等が義務付けられたことを踏まえ、貸切バス事業者は新制度に対応できるよう、国土交通省では、貸切バス事業の運行管理者等を対象とした講習会を開催することとしております。
 九州運輸局においては、下記要領にて開催しますので、講習の受講及び輸送の安全確保に取り組んで頂きますようお願いいたします。
 

【事業者講習会】
(Web方式)
1.日  時:YouTube動画配信
       (5月26日(月曜日)9時00分〜7月25日(金曜日)17時00分までの間に視聴してください)

2.講習動画:講習動画のリンクについては各協会
       又は九州運輸局 保安・環境課からメールにより展開します。

3.対象者:貸切バス事業者の運行管理者等

4.場  所:会場は使用しない
      (お手持ちのパソコン、スマートフォン※、タブレット等で視聴されてください)

5.講習受講後の報告について
  •  九州バス協会、福岡県貸切バス協会、福岡県第一貸切バス協会、奄美自動車連合会に加盟されている事業者については、各協会に報告をお願いします。
  •  上記以外の事業者については、本講習会の開催にあたり、九州運輸局 保安・環境課から直接メールを送信していますので、メールの発信元に返信(報告)をお願いいたします。メールが届いていない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

※講習動画視聴に伴う通信料は受講者側の負担となります。スマートフォンによる視聴は、パケット通信料定額制の加入契約をしていない場合、通信事業者から高額な料金請求がくる場合がありますので、特にご注意ください。  
(対面方式)
1.日 時 等:5月26日(月曜日)〜7月25日(金曜日)の期間中に運輸支局ごとに1回実施します。
   各支局の日時・場所等につきましては、下記リンク先をご確認ください。
2.対象者:貸切バス事業者の運行管理者等

3.講習受講後の報告について
  •  九州バス協会、福岡県貸切バス協会、福岡県第一貸切バス協会、奄美自動車連合会に加盟されている事業者については、各協会に報告をお願いします。
  •    上記以外の事業者については、本講習会の開催にあたり、九州運輸局 保安・環境課から直接メールを送信していますので、メールの発信元に返信(報告)をお願いいたします。メールが届いていない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

※対面方式は席に限りがございますので、定員になりましたら締め切らせていただくことがあります。 Web方式による受講は、期間中いつでも受講できますので、Web方式をおすすめいたします。
 
(共通:Web方式・対面方式)
《講習資料》
【講習会資料】貸切バスの輸送の安全確保の徹底について
 (参考資料)  
【街頭監査】
1.実施時期:4月下旬〜7月
2.実施場所:観光施設(駐車場)、高速道路SA、主要駅、空港等
 

<事業者講習会に関するお問い合わせ先>
 九州運輸局自動車技術安全部 保安・環境課 電話092−472−2546
 (※実務及び運行管理に関する相談については、管轄の運輸支局へお問い合わせください。)

報道発表&お知らせ

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク