ページトップ

[本文へジャンプ]

四国運輸局 > 分野別情報 > 統計情報 > 四国の主要観光地入り込み状況(平成14年度)

四国の主要観光地入り込み状況(平成14年度)印刷用ページ

観光部

1.目的等
 四国における観光地の入込状況を把握し、今後の観光行政の参考とするため、香川県、徳島県、愛媛県、高知県の各11カ所及び愛媛県のしまなみ海道沿線3カ所(村上三島記念館・大三島美術館・能島村上水軍資料館)の合計47カ所の主要観光地と、さらに参考データとして、平成12年4月からオープンした「渦の道」(徳島県)、「モネの庭」(高知県)の2カ所の入込客数のデータを収集し取りまとめたものである。

2.四国全体の概況
 本州四国連絡橋三ルートが完成して3年が経過した平成14年度の主要観光地の入り込み客数は、四国全体にわたって、前年度に比べ減少したところが多く、調査施設全体としては約3.4%の減少となっている。
 その原因としては、(1)「明石海峡大橋」、「しまなみ海道」の開通に伴う観光ブームの反動による観光客離れが進んだこと、(2)個人消費そのものが伸び悩んでいること、などが考えられる。
 平成13年度の減少率(△7.0%)に比べ減少率が縮小している要因としては、平成12年3月の「Xハイウェイ」の完成、平成14年7月の四国横断自動車道の延伸による高松〜鳴門間の開通で神戸淡路鳴門自動車道と接続し関西からの入り込み客数の増加が考えられるが、各地域をおしなべて増加させるといった顕著な効果は現れていない。
 しかし、徳島県に平成12年4月にオープンした「渦の道」、平成13年7月にオープンした「あすたむらんど」などは、依然として賑わいをみせている。

3.各県の概況
(1)香川県
 小豆島等一部の観光地は好調であったが、全体的には減少した観光施設が多く、調査施設合計では対前年度比約2%の減少となった。
 高松市内の代表的観光地である栗林公園と屋島について見てみると、「栗林公園」の入り込み客数については、対前年度比で99.1%とほぼ横這いであったものの、「屋島ドライブウェイの利用台数」については、同95.9%と若干減少しているが、うちバス利用台数は、同99.2%とほぼ横ばいとなっている。これは四国八十八カ所巡礼の人気が依然続いていることによるものと考えられる。
 また、「四国民家博物館(四国村)」が同101.5%、「瀬戸内海歴史民俗資料館」も同107.5%と増加に転じている。しかし、昨年度好調であった「玉藻公園」の入り込み客数については、同84.8%と減少に転じている。これは近接する「サンポート高松」が平成13年5月のオープンから1年が経過し、人気が一段落したことが考えられる。
 小豆島の観光地は、「寒霞渓ロープウェイ」が対前年度比106.3%、「二十四の瞳映画村」がイベント(岬の分教場100年祭)効果等により同118.2%と好調である。
 これら以外の施設では、「琴平」の入り込み客数は、対前年度比99.5%とほぼ横ばいであった。また、平成13年10月から約3ヶ月間の休館があり、それ以後低調な入り込み客数となっている「ゴールドタワー」では、対前年度比48.9%にとどまった。

(2)徳島県
 県西部や鳴門市周辺等一部の観光地が賑わいを見せたものの、調査施設合計では対前年度比約2%の減少となっている。
 鳴門市周辺では「ドイツ館」が対前年度比87.5%と減少したものの、平成14年7月の高松自動車道、板野・鳴門間開通効果とあいまって、「大鳴門橋架橋記念館」が同105.1%と増加に転じた。平成12年4月末にオープンした「渦の道」は、対前年度比でこそ84.6%と減少したが、依然として年間約69万人の入り込みがあり、人気が持続しているものと思われる。また「鳴門公園(駐車場)」も対前年度比87.0%と減少が続いているが、対11年度比では155%と増加しており、「渦の道」の波及効果が続いていると思われる。
 徳島市周辺では「阿波十郎兵衛屋敷」が対前年度比85.0%、「とくしま体験館」が同87.9%の減少となったが、「文化の森総合公園」では、平成14年4月からの公立学校の週5日制の実施に合わせて、当施設の美術館・博物館の有料観覧施設を土・日・祝日及び振替休日、春・夏・冬休み期間中を小・中・高校生を対象に無料化したことにより、同115.5%と増加している。
 また、板野郡板野町の「あすたむらんど」は、平成13年7月のオープン時の人気は一段落したものの、依然として年間約54万人の入り込みがあり、人気を持続しているものと思われる。
 県南部では、「太龍寺ロープウェイ」が対前年度比93.0%、「うみがめ博物館」も同95.9%と減少した。
 県西部では、「祖谷のかずら橋」が、対前年度比107.2%、「石の博物館」が、同108.2%と増加に転じている。これは、観光入り込み客数が多数見込まれる夏場が昨年に比べて好天に恵まれたことによるものと思われる。

(3)愛媛県
 平成11年5月の「しまなみ海道」の開通から3年が経過し、調査施設合計では、昨年に引き続き減少した観光地が多く、対前年度比約4%の減少となっている。
 しまなみ海道沿線では「村上三島記念館」が対前年度比61.2%、「能島村上水軍資料館」が同84.0%と減少しているが、「大三島美術館」では平成14年5月からの特別展(竹久夢二展等)のイベント効果により、同159.9%と大幅に増加している。
 松山市では、「市内定期観光バス」が対前年度比112.1%、「松山城ロープウェイ・リフト」が平成14年のイベント(松山城400年祭)等により同100.5%と増加に転じた反面、「子規記念博物館」は同94.0%と減少に転じたが、これは平成13年に、正岡子規没後100年のイベントを実施した反動による減少と考えられる。
 一方、「道後温泉(旅館組合加盟施設への宿泊者)」は対前年度比95.6%、「伊予かすり会館」も同89.1%と減少がつづいている。
 新居浜市の「マインピア別子」は対前年度比100.4%と微増したものの、「愛媛県総合科学博物館」は同94.1%と減少している。
 また、昨年度好調であった南予地方では、「南楽園」が対前年度比101.1%と微増したものの、「内子座」は同97.2%と減少に転じており、平成12年7月の四国縦貫道「大洲IC」の開通効果がやや薄れてきているものと思われる。

(4)高知県
 平成14年9〜10月に「よさこい高知国体が開催され、その効果が一時的に認められる観光地もあるが、全体的には昨年度に引き続き減少した観光施設が多く、調査施設合計では対前年度比約10%の減少となっている。
 高知市では、「牧野植物園」が、対前年度比80.4%と減少しているが、対11年度比では107%と増加しており、平成11年11月の施設のリニューアル以降、入り込みは総じて好調である。
 平成14年9月に高知自動車道が須崎東ICまで延伸され、その効果が期待された県西南部では、平成14年7月にリニューアルオープンした「四万十川学遊館」(旧:四万十トンボ自然館)が、5月からオープンまでの約2ヶ月間を休館していたにもかかわらず対前年度比193.7%と大幅な増加となった。一方「足摺海底館」は対前年度比同97.2%、「足摺海洋館」が同98.8%と減少し、足摺地域を押し上げるまでの高速道延伸効果は現れていない。
 また、平成14年7月1日に南国市と安芸郡奈半利町を結ぶ土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の開通で入り込み増が期待された県東部では、「モネの庭」マルモッタンが、対前年度比では73.4%と減少している。これは、鉄道そのものの開通人気は予想以上であったが、当施設が平成14年4月から有料化したことによる入り込み客数の減少によるものと思われる。
 これらの施設以外では、「高知城」が対前年度比86.7%、「桂浜(駐車場)」が同95.4%、「龍河洞」が同95.2%、「龍馬記念館」が同91.4%など減少している。

※留意事項※
 この資料は、特定の主要観光地・施設の増減を数年にわたって比較したものであり、四国全体の観光入込数を示したものではない。
 またこの資料は、年度(4月〜翌年3月間)のデータを集計したものであり、各県が発表している資料(1月〜12月間)とは集計期間が異なるため、増減傾向が異なる場合がある。
 例えば、平成15年1〜3月の期間は前年度時期と比較して減少傾向にあるが、これは、同期間における週末の天候不順、イラク戦争、SARSの影響による旅行の手控えなどが考えられ、この期間は各県の発表資料には含まれていない。

pdf

主要観光地の入込客の推移 観光地等入込・利用状況
PDF〔236.0KB〕

PDFファイルを閲覧するためのソフトAdobe(R)Readerは、左のアイコンからダウンロードできます。Adobe(R)Readerはアドビシステムズ社の登録商標です。

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク