江戸街道プロジェクト
更新情報
2023年 9月25日 街道観光実践オンラインセミナーの動画を公開しました。
2023年 9月 7日 「伝説や逸話をコンテンツとした地域誘客促進企画」調査業務の情報を追加しました。
2023年 8月 4日 街道観光シンポジウムの動画を公開しました。
2023年 7月14日 江戸街道観光を促進するための専門家マッチング事業の情報を追加しました。
2023年 7月14日 2022年度の取組 街道を活用した広域関東の新たな観光振興策の調査検討業務の情報を追加しました。
2023年 6月30日 【江戸街道プロジェクトプロデュース】街道観光「実践オンラインセミナー」の情報を追加しました。
2023年 6月14日 リーフレット(零の巻 推進ビジョン2023)を追加しました。
2023年 6月 6日 リーフレット(参の巻 日光・奥州街道篇)を追加しました。
2023年 5月31日 アドバイザリー会議の情報を追加しました。
2023年 5月10日 第3回 有識者会議の情報を追加しました。
2023年 4月21日 「江戸街道プロジェクト推進ビジョン2023」とロゴマークを策定しました。
江戸街道プロジェクトとは
日本橋を起点とする五街道と、その枝道として整備された水戸街道や成田街道等の脇往還(以降、五街道と脇往還を合わせて「江戸街道」という。)については、広域関東エリア(※)を網羅しており、現在でもこの江戸街道沿いには歴史的な観光資源はもとより、食や文化など魅力的なコンテンツが豊富に点在しています。
そこで、現在「Tokyo & Around Tokyo」として展開している広域関東を「江戸街道」という統一テーマによって更にブランディングすることで、効果的に国内及び海外へ発信し誘客を促進させ、各地域の街道観光の啓発や、機運の醸成を通じて、コロナ禍で疲弊した広域関東に元気をとり戻す取り組みを行います。
また、広域関東として地域の特性を活かしながら、DMO等が地域において稼げる仕組み作りを行います。
(※…福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県の1都10県)
2023年度の取組
江戸街道プロジェクト推進ビジョン2023
「江戸街道プロジェクト推進ビジョン2023」は、江戸街道プロジェクトを2024年度までに広域関東における効果的な施策とするために、広域関東エリアにおける観光関係団体等による「街道を活かした積極的な取組」を促すための方策についてとりまとめたものです。
江戸街道プロジェクト ロゴマーク
江戸街道プロジェクトアドバイザリー会議
街道観光シンポジウム
江戸街道プロジェクトの取組の一環として『めぐる、あるく、つながる〜現代に受け継がれる江戸文化の再発見〜』と題し、街道観光シンポジウムを開催いたします。当シンポジウムでは、江戸街道プロジェクトの進捗状況の報告のほか、有識者による「江戸料理」や「宿場町」に関する基調講演とパネルディスカッションを行い、街道観光振興の推進に繋げてまいります。
<開催概要>
○日時 令和5年7月7日(金)14:00〜16:30
○場所 リクルートGINZA8ビル
(東京都中央区銀座8丁目4-17 11階ホール)
○参加費 無料(申込制)
○開催方式 現地・オンライン
○プログラム シンポジウムチラシ
<プログラム(動画)>
○局長挨拶 動画
○江戸街道プロジェクトの紹介 資料・動画
○基調講演
@(株)時代村 事業戦略室 室長・江戸料理 奈美路や 支配人 佐藤達雄氏
A(一社)日本インバウンド連合会 理事長 中村好明氏
○パネルディスカッション 動画
【江戸街道プロジェクトプロデュース】街道観光「実践オンラインセミナー」
昨年度から継続する内容を意識しつつ、より発展的に「多様な主体の参画」につながる内容を学ぶ機会を加えることで、街道観光に取り組んでいく地域での人材育成や取組展開の一助とすることを目的にセミナーを開催します。
本セミナーでは、既に街道観光振興に取り組んでいる地方公共団体や民間事業者の方を始め、これから取り組んでいこうと考えている方や観光について興味関心のある学生といった、幅広い方が実践的に学べる場としてご活用いただける内容となっております。
オンラインセミナーの詳細はこちら
<開催概要> ※各回15時30分〜17時00分
令和5年8月 2日(水) 第1回【人口増が期待できない時の地域づくり〜地域の成り立ちに樹った文化のネタを見出す〜】
第1回講演資料 ・動画
令和5年8月10日(木) 第2回【仲間をつくろう〜志の募り方とむすび方〜】
第2回講演資料 ・動画
令和5年8月22日(火) 第3回【行動計画をもとう・つくろう〜シナリオの描き方と動かし方〜】
第3回講演資料 <描き方/動かし方/事例/参考資料> ・動画
令和5年8月24日(木) 第4回【明日からできる!地域の多様な主体者が連携し、事業成功に導く「とっておき」の法則】
第4回講演資料 ・動画
江戸街道観光を促進するための専門家マッチング事業
街道観光に関しては、これまでにも多様な取り組みが地方公共団体やDMO、民間事業者等によって進められておりますが、取り組みを検討する際、コンテンツの編集や地域の関係者間の調整等、様々な課題に対して悩まれている地域もあります。
そこで、当事業では、関東運輸局観光部観光地域振興課が窓口となり、街道観光に取り組む地域の相談を受け、専門家の方々のご協力を得ながら、「江戸街道」というテーマのもとに観光を促進し、地域の活性化を支援します。
専門家マッチング事業の詳細はこちら
「伝説や逸話をコンテンツとした地域誘客促進企画」調査業務
江戸街道プロジェクト関連事業として、街道沿いで古くから語り継がれてきた伝説や逸話が、特に日本の歴史や文化に興味のある欧米豪を中心としたインバウンドの誘客促進には有効に働くのではないかと考え、東京都墨田区にて語り継がれている本所七不思議を英語で講談するインバウンド向けツアーを企画・実施し、効果を検証する事業を行いました。参加者からは大変高い評価を受けたことから、当コンテンツを地域に広げ誘客促進に繋げていく取組を行ってまいります。
<開催概要>
○日 時: 令和5年8月28日(月)〜29日(火)
両日各2回
@17:00〜18:00
A19:30〜20:30
○場 所: 回向院(墨田区両国2−8−10)
○出演者: 講 談 師:神田ようかん氏
三味線奏者:鶴澤弥々氏
演 者:宮下幸生氏、鶴田彩氏
演 出 :田上ひろし氏 (劇団スーパー・エキセントリック・シアター)
公演動画
各地域の取組(外部リンク)