2025年5月23日 更新
令和7年度貸切バス事業者講習会を開催します!
〜貸切バスの輸送の安全確保の徹底について〜
貸切バス事業は、インバウンド需要が本格的に回復したことに伴い需要が高まっており、今後、貸切バスの繁忙期を迎えるにあたって、一層の安全性向上が求められているところです。
一方で、令和4年10月に静岡県で発生した貸切バスの横転事故(死傷者計29名)を踏まえ、二度と同様の悲惨な事故を発生させないよう、貸切バスの安全性向上に向けた新たな対策が制定され、本年4月からは既販車にもデジタル式運行記録計による記録等が義務付けられました。
このような状況を踏まえ、今般、近畿運輸局において標記講習会を動画での配信(Web方式)と併せて府県毎に対面での講習会(対面方式)を実施いたします。
【講習会概要】
開催時期:令和7年5月〜令和7年7月
開催主体:近畿運輸局 自動車技術安全部 保安・環境課
自動車監査指導部
対象者:一般貸切旅客自動車運送事業者 統括運行管理者 他
開催形式:Web方式及び対面方式
1.Web方式
近畿運輸局YouTubeアカウント(「令和7年度貸切バス事業者講習会」をご覧ください)
https://www.youtube.com/channel/UCZffdeLMHAZn8PM-D48I7hQ
■印刷用講習会資料
■アンケート用紙
※動画視聴後は、別添「アンケート解答用紙」をメールにて送信してください。
(メール送信の件名は「貸切バス事業者講習会アンケート」でお願いします。)
アンケート提出先:kkt-hoan@ki.mlit.go.jp(近畿運輸局自動車技術安全部 保安・環境課)
アンケート提出期限:令和7年7月31日(木曜日)
2.対面方式
●大阪運輸支局(申し込みアドレス:info-hoan@ki.mlit.go.jp)
日時:令和7年7月2日(水曜日) 10時00分〜
場所:大阪運輸支局会議室(2階) 【定員40名】
●京都運輸支局(申し込みアドレス:kkt-kyoto-seibi@ki.mlit.go.jp)
日時:令和7年7月25日(金曜日) 10時00分〜
場所:京都運輸支局会議室(3階) 【定員30名】
●兵庫陸運部(申し込みアドレス:seibibumon-t58ke@mlit.go.jp)
日時:令和7年7月3日(木曜日) 14時00分〜
場所:兵庫県自動車整備会館(5階ホール)【定員120名】
●奈良運輸支局(申し込みアドレス:kkt-nara-kensaseibihoan@gxb.mlit.go.jp)
日時:令和7年7月11日(金曜日) 10時00分〜
場所:かしはら万葉ホール(研修室) 【定員50名】
※会場付近で工事に伴う通行止めがありますのでご注意ください
https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/2020/gyoumuannai/1/5/3053.html
●滋賀運輸支局(申し込みアドレス:kkt-shiga-kensaseibi@ki.mlit.go.jp)
日時:令和7年6月24日(火曜日) @9時30分〜、A14時00分〜
場所:滋賀運輸支局会議室(2階) 【各定員25名】
●和歌山運輸支局(申し込みアドレス:wakayama-hoan@ki.mlit.go.jp)
日時:令和7年7月1日(火曜日) 14時00分〜
場所:和歌山運輸支局会議室(2階) 【定員25名】
※対面方式での受講を希望される方は、所属する営業所を管轄する運輸支局の申し込みアドレスあてにメールにてお申し込みください。
(申し込み期限は準備の都合により、各府県の実施日時の1週間前までとさせていただきます。)
(開催場所の都合上、申し込み者数が開催場所の定員を超えた場合にはお断りさせていただく場合もございますので、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。)
(申し込みアドレスに関しましては、ご予約以外の一般のお問い合わせ・質問等には対応いたしかねますのでご了承ください。)
※申し込み時は、メールの件名に「R7貸切バス講習会申込」の記載、メール本文に参加される方の「事業者名」、「所属営業所」、「役職」、「氏名及びふりがな」を書いてください。
※定員上限に達した時は近畿運輸局講習会ホームページで更新しますので、ご確認ください。
※講習会の実施時間は1〜2時間を予定しております。
※受付開始時間は講習開始の30分前からになります。
※会場付近の駐車場の数に限りがございますので、公共交通のご利用にご協力ください。