2025年3月27日 更新
2024年度 公共交通シンポジウムin九州 「観光×交通、そして地域活性化へ」
2025年2月26日(水曜日)に以下のシンポジウムを対面とWEB同時配信で開催いたしました。
当日の動画を九州運輸局YouTubeにて公開しておりますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
動画はこちらから
●開催趣旨
2022年10月の水際措置の緩和以降、観光需要が順調な回復を見せている中で、地域活性化・地域の魅力発信のためにも、観光客も含めた公共交通の利用促進や、交通結節点からの二次交通の確保・充実に向けた取組みなど、観光と交通の連携による施策・取組みが重要です。
本シンポジウムでは、九州管内の事例紹介やパネルディスカッションでの議論を通じて、観光と交通の連携、そして当該連携による地域活性化に向けた今後の方向性・方策について考えます。
●開催概要
【 日 時 】 2025年2月26日(水曜日) 13時00分〜17時10分
【 場 所 】 西鉄イン福岡 2F 大ホール (福岡市中央区天神1-16-1)
【プログラム】 以下のとおり
【参 加 方 法】 会場またはWEBにてご参加いただけます。
(どちらも無料・シンポジウム後の交流会にご参加の方は会費3,000円)
●主なプログラム
[国土交通省からの情報提供]
@「九州における観光・交通の現状と施策について」 <資料>【PDF:4.9MB】
九州運輸局 交通政策部 交通企画課 鈴木 貴大
A「これからのまちづくり」 <資料>【PDF:4.2MB】
九州地方整備局 建政部 都市整備課 中村 大志
[基調講演]
「我が国の観光の現状から必要な交通政策を考える」 <資料>【PDF:10.2MB】
東京都立大学 都市環境学部観光科学科 教授 清水 哲夫 氏
[事例紹介]
@「九州MaaS 〜共創による地域交通づくりと観光活性化の取り組み〜」 <資料>【PDF:6.8MB】
(一社)九州MaaS協議会 事務局長 木下 貴友 氏
A「日田彦山線BRTひこぼしラインの開業および取り組み」 <資料>【PDF:9.8MB】
九州旅客鉄道(株) 鉄道事業本部営業部 BRT企画運営グループリーダー 西羅 悠平 氏
B「交通結節点からの新たな二次交通の確保について」 <資料>【PDF:4.3MB】
八代市 総務企画部地域政策課 主任 西田 雄哉 氏
[パネルディスカッション]
○パネリスト
清水教授・事例紹介の3名
九州地方整備局 建政部 部長 判田 乾一
九州運輸局 交通政策部 部長 傳 勝博
○コーディネーター
大分大学 経済学部門 教授 大井 尚司 氏


【お問合せ先】
国土交通省 九州運輸局 交通政策部 交通企画課
TEL:092-472-2315 E-mail:qst-kotsukikaku【at】gxb.mlit.go.jp (【at】は@に置き換えて下さい)