平成17年1月1日より「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(自動車リサイクル法)が施行されました。
これまでのリサイクルシステムでは最終処分場の逼迫やシュレッダーダスト処理費用の高騰から不法投棄や
不適正処理の懸念が増大し、オゾン層の破壊など新たな環境課題への対応が求められていました。
使用済自動車から出る有用資源をリサイクルし、環境問題への対応を図るための法律が自動車リサイクル法です。
このようなリサイクルに必要となる費用については、自動車ユーザーの方々に御負担していただくことになります。
|
|
|
リサイクル料金とは、自動車を解体・粉砕した後に残るゴミである、シュレッダーダスト、エアバッグ類のリサイクルと
カーエアコンのフロン類を破壊するために必要な料金です。
リサイクル料金は、自動車所有者の方に原則新車購入時または継続検査時にお支払いいただきます。
国が指定する資金管理法人「(財)自動車リサイクル促進センター」に預託していただき、自動車が使用済みになる時まで
確実に管理することになります。なお、3品目のリサイクル料金に加え、リサイクル料金の管理に必要な費用(資金管理料金)と
使用済自動車の引取り・引渡しの情報管理に必要な費用(情報管理料金)についてもお支払いいただきます。
支払われないと、登録・検査・廃車手続きを行うことができません。。
|
|
|
リサイクル料金はシュレッダーダストの発生見込量、エアバッグ類の個数、取り外しやすさ、フロン類の充てん量などを踏まえ、
自動車1台ごとに自動車メーカー・輸入業者が設定します。
|
|
ご所有の自動車のリサイクル料金については、自動車リサイクルシステムおよび各自動車メーカー・輸入業者の
ホームページなどから確認できます。
|
|
|
 各関係機関の関係ページへリンクします。
|
|