ページトップ

[本文へジャンプ]

近畿運輸局 > 公共交通・物流 > 物流 > 近畿運輸局の「トラックGメン」の取り組みについて

近畿運輸局の「トラックGメン」の取り組みについて印刷用ページ

2025年10月1日 更新

○物流の「2024年問題」について

 物流の「2024年問題」とは、2024年4月に、トラックドライバーの長時間労働の改善に向け、トラックドライバーの時間外労働の上限規制が年間960時間となりました。他方で、物流の適正化・生産性の向上について対策を講じなければ、2024年度には輸送能力が約14%不足し、さらに、このまま推移すれば、2030年度には約34%不足すると推計されています。
 このため、荷主企業、物流事業者(運送・倉庫等)、一般消費者が協力して我が国の物流を支えるための環境整備にむけて、「物流革新に向けた政策パッケージ」がとりまとめられ、公表されました。 

 

違反原因行為の実態調査について(回答期限:2025年8月31日まで)

〇トラック・物流G メンが荷主へ働きかけ等を行うための違反原因行為の情報収集を目的として、貨物自動車運送事業者の代表者や運行管理者の方を対象とした実態調査を実施いたします。長時間の荷待ち、運賃・料金の不当な据置きなどの荷主による違反原因行為の有無や、その詳細についてご回答ください。
〇回答内容によっては、トラック・物流G メンやG メン調査員が、皆様に電話やメールなどで詳細な聞き取りをさせていただく場合がございます。違反原因行為の詳細な情報や証拠となる書面等の提供にご協力をいただけますと、荷主等に対して、より適切な是正指導が可能となりますので、是非ご協力をよろしくお願いいたします。

下記のURLからご回答ください。
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/ihan/n/
調査内容はこちらをご確認ください。「違反原因行為の実態調査」へのご協力について

※昨年の実施結果
 違反原因行為に係る実態調査の結果(令和6年度)

※トラックドライバーの方は、悪質な荷主等に関する通報窓口(目安箱)に情報をお寄せください。


トラック・物流Gメンからのお知らせ・トピックについてはこちら

「トラックGメン」とは

物流革新に向けた政策パッケージに基づき、国土交通省では、トラック運送事業における適正な取引を阻害する疑いのある荷主企業・元請事業者の監視を強化するため、令和5年7月21日に全国162名(近畿運輸局管内17名)からなる「トラックGメン」を創設しました。

近畿運輸局 トラックGメンの取り組み

○ 荷主等に対する啓発活動

 長時間の荷待ち等の情報があった荷主等の物流拠点等(営業所や物流センター等)やその周辺の物流施設を訪問し、「トラックGメン」制度や物流の「2024年問題」に関する啓発活動を実施しています。
 また、物流拠点等の担当者が対応できる場合は、物流の「2024年問題」や「トラックGメン」制度について説明をするとともに、荷主等の物流の「2024年問題」に対する取り組みや状況や現状についてもヒアリングし、荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドラインや標準運賃制度等についても、必要に応じて説明を行っています。


物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン(国土交通省HP)

※荷主向けのリーフレットはこちらから

○ トラック運送事業者に対する違反原因行為情報の収集


 トラック運送事業者への電話や営業所へ直接訪問し、「トラックGメン」制度について周知しています。
 また、荷主や元請事業者との間での困りごとや違反原因行為(長時間の荷待ちなど)がないかについて、ヒアリングを実施しています。





○ トラック運転者への周知活動

 近畿管内のトラックステーションや高速道路のSA・PAにおいて、トラック運転者に対して、「トラックGメン」制度について周知活動を実施するとともに、違反原因行為についてのヒアリングを実施しています。






○ トラックGメンの広域連携


※近畿運輸局のトラックGメンの活動状況については、近畿運輸局公式X@mlit_kinkiunyuでも発信しています。

トラック物流2024年問題に関するオンライン説明会のお知らせ

 国土交通省トラック荷主特別対策室では、物流の「物流の2024年問題」に関する情報提供の場として、毎月1回、オンライン説明会を開催しています。
 物流施策の説明や最近のトピックス、トラックGメンの活動内容等についてお伝えしています。

○ 国土交通省トラック荷主特別対策室主催「トラック物流2024年問題に関するオンライン説明会」
 

トラックGメンに関する問い合わせ先

部課・運輸支局等担当部署 電話番号 住所
近畿運輸局 自動車交通部 貨物課 06-6949-6447 大阪市中央区大手前4-1-76
大阪合同庁舎第4号館(13階)
大阪運輸支局 輸送部門 072-822-6733
(ガイダンス番号:1)
寝屋川市高宮栄町12−1
京都運輸支局 輸送・監査部門 075-681-9765
(ガイダンス番号:4)
京都市伏見区竹田向代町37
奈良運輸支局 企画輸送・監査部門 0743-59-2151
(ガイダンス番号:4)
大和郡山市額田部北町981−2
滋賀運輸支局 企画輸送・監査部門 077-585-7253 守山市木浜町2298−5
和歌山運輸支局 輸送・監査部門 073-422-2138 和歌山市湊1106−4
神戸運輸監理部
兵庫陸運部 輸送部門
078-453-1104
(ガイダンス番号:5)
神戸市東灘区魚崎浜町34−2

※荷主等に関するお困りごとは、リンク先に添付しているFAX様式から情報提供も可能です。
 会社名・所属やお名前等は任意となりますが、記載があった方がスムーズな調査に繋がります。
 FAX送付先 : 06-6949-6531 (近畿運輸局 自動車交通部 貨物課)

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク