2025年9月1日 更新
公共交通の維持・活性化
交通サービスは、通勤・通学から旅行まで、国民の皆さんの移動手段として必要不可欠なことはもちろん、経済活動に必要な物資の輸送手段としても不可欠なものです。特に近年、地域の活力の維持・向上に不可欠な人や物の交流を支える交通サービスの重要性が再認識されているとともに、地球温暖化対策の観点から環境に優しい公共交通が注目を集めています。また、国際化や高齢化が急速に進展する中、誰もが利用しやすい交通サービスの実現が求められています。
交通政策部交通企画課では、魅力ある九州の地域づくりや、環境に優しく利用しやすい交通サービスの実現に向け、様々な取組を行っています。
「交通空白」解消に向けた取組の推進
全国各地で、タクシー、乗合タクシー、日本版ライドシェアや公共ライドシェア等を地域住民や来訪者が使えない「交通空白」の解消に向けて早急に対応していくため、国土交通省では、「交通空白」解消本部(本部長:国土交通大臣)を設置し、「交通空白」の解消に向けた取り組みや支援を行っています。
- 九州管内「交通空白」解消に向けた取組事例集(令和7年6月)【PDF:7.3MB】
- 国土交通省「交通空白」解消本部 【本省HP】
- 令和7年度「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト補助事業【補助申請特設サイト】
自治体職員向け地域公共交通関係マニュアル
新モビリティサービスの推進・支援
デジタル技術を活用した地域の輸送資源の総動員や徹底活用、サービスの質向上による地域公共交通の持続可能性・生産性・利便性を向上させるため、MaaS(複数の公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うサービス)の取組の支援をはじめ、デジタル技術を活用した課題解決に向けた優良事例の創出と標準化を一体的に推進する地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)を開始しています。
地域公共交通確保維持改善事業
関連リンク
- 交通政策部交通企画課
- 関連国土形成計画「九州圏広域地方計画」 【九州地方整備局HP】