厳しい処罰が待っている不正改造 !
| 
         灯火類の灯火の色を変更  | 
        
         運転者席・助手席の  | 
    |
| 
         高速走行する自動車の動きを示す制動灯や方向指示器。決められた灯光の色を替えるということは、誤認を与えてとても危険です。 
 基準 クリアレンズを着用している自動車には、規定の灯火の色を発光する着用バルブ等を使用しなくてはなりません。また後部反射器も反射光の光が赤色であることが必要です。  | 
        
         運転者の視界を妨げる濃い色の着色フィルム。運転席及び助手席の窓ガラスに貼ると、状況確認が困難になりとても危険です。 
 基準  | 
    |
| 
         ディーゼル自動車が排出する黒煙  | 
        
         消音器(マフラー)の切断取り外し  | 
    |
| 
         
  | 
        
         
 基準  | 
    |
| 
         タイヤ及びホイールの  | 
                    
         
  | 
                    
         A 荷台さし枠の取り付け  | 
    |
| 
         
 基準  | 
                    
         さし枠を取り付けての過積みは制動停止距離を延ばし、不安定なため大変危険です。  | 
    ||
| 
         B 突入防止装置の  | 
    |||
| 
         突入防止装置(リアバンパー)は、後部から追突する自動車の被害をより軽減できるよう寸法・強度が規定されています。  | 
                  



  
  
ディーゼル自動車における燃料噴射ポンプ等の調整が不適切だと、規制値を超える黒煙が排出され、沿道住民の健康や環境に悪影響を及ぼします。
マフラーの切断・取り外しは移動する騒音公害、大勢の生活環境を破壊します。
高速で回転する突き出したタイヤやホイールは、歩行者に危害を及ぼしやすく、車体やブレーキ機構への干渉により事故や故障の原因にもなります。