2025年4月1日 更新
プレジャーボート
プレジャーボートとは一般的にモーターボート、ヨット等、海洋レクリエーションに使用される小型船舶の総称です。
舟艇とも呼ばれ、日本産業規格(JIS) F0043 で推進方法・用途・形状等で分類されています。
ボートレジャーで用いられる代表的な舟艇には以下の4つが挙げられます。
舟艇とも呼ばれ、日本産業規格(JIS) F0043 で推進方法・用途・形状等で分類されています。
ボートレジャーで用いられる代表的な舟艇には以下の4つが挙げられます。

モーターボート
エンジン等を推進動力とする舟艇で、エンジンの取り付け方式により、船外機方式(アウトボードエンジン)・船内外機方式(インボードアウトドライブエンジン)・船内機方式(インボードエンジン)の区分がある。

ヨット(セールボート)
帆を主に推進動力とする舟艇で、帆装の種類により、キャットリグ・スループリグ・ケッチリグ・ヨールリグ等がある。

水上オートバイ(PWC)
推進機関があり船底部から吸い込んだ水を後部に噴射させて水上を走るハンドル付の舟艇で、スタンドアップ型・スポーツランナバウト型がある。

ミニボート
釣り等のレジャーで利用されている小型のボートで、一定の要件を満たすことにより小型船舶操縦士の免許や検査、登録が不要となる。
(注) 利用に際してはミニボートの特性を十分に理解し、安全な運転を心がけましょう。
海難・事故を起こした時
航行水域により下記へご連絡ください。
海上 『118番』 ( 最寄りの海上保安本部に繋がります )
琵琶湖 『110番』( 滋賀県警察本部に繋がります )
会員制救助システム BAN(Boat Assistance Network)
機関故障等により海上で航行不能となったボート・ヨットを救助する24時間・365日の無料曳航サービスです。
サービス海域・会費等の詳細は『ボートレスキューサービス BAN』をご確認下さい。
怪我をした時のために
あらかじめ乗船予定地周辺の病院を調べておきましょう。
『お医者さんガイド』で全国の医療施設の検索が可能です。
■問い合わせ先:近畿運輸局海事振興部船舶産業課
TEL:06-6949-6425
TEL:06-6949-6425