|
 |
◆ |
電子車検証や車検証閲覧サービスについてはこちらをご覧ください。 |
 |
 |
◆ |
自動車の名義変更、住所変更、廃車等の手続きについてはこちらをご覧ください。 |
 |
|
|
|
◆ |
軽自動車、希望ナンバー、自動車税のお問い合わせについてはこちらをご覧ください。 |
 |
|
|
|
◆ |
住所コード、所有者コードの検索はこちらをご利用ください。 |
 |
 |
◆ |
自動車登録関連様式集 |
|
○ |
OCRの申請書の様式は、国土交通省のホームページをご覧下さい。 |
|
 |
◆ |
ユーザー車検インターネット予約 |
|
◆ |
車検手続きのデジタル化のお知らせ【手数料変更】 (令和5年1月施行) |
|
◆ |
ユーザー車検の流れ |
|
|
@ 予 約 |
|
ユーザー車検の予約は、受検希望日の14日前から可能です。ただし、当日予約は午前の受検を希望される場合は午前8時までに、午後の受検を希望される場合は正午までに行ってください。
*ご希望日・時間帯に予約できない場合がありますので、お早めに予約願います。 |
A 事前に用意しておく必要書類 |
|
ご用意していただくものは、車検証、自動車納税証明書、自動車損害賠償責任保険証です。なお、定期点検整備が終わっていれば点検整備記録簿も受検時に提示してください(実施前でも受検は可能です)。 |
B 申請書の購入 |
|
「北見地区自家用自動車協会」または「北海道陸運協会北見支部」にて、継続検査申請書(専用3号様式)、手数料印紙及び証紙、重量税印紙を購入してください。また、自動車検査票、重量税納付書もこちらで配布されます。 |
C 受 付 |
|
運輸支局の2番窓口(検査整備保安担当)において受付を行っております。上記Bの書類に必要事項をご記入のうえ2番窓口に提出願います。ご不明な点は2番窓口にてお問い合わせください。 |
D 検 査 |
|
検査場にて車の検査を受けます。検査場に着きましたら検査官の案内に従い、車の操作等は全て受検者本人が行います。
検査時の注意事項等については、2番窓口にて受検要領を用意してありますので、事前にお読みください。 |
E 有効期間の更新 |
|
検査が終了し、自動車検査票の右下の合格欄に合格印が押印されているのを確認しましたら運輸支局の2番窓口へ必要書類を全て提出してください。提出書類は上から、検査票・重量税納付書・継続検査申請書・車検証・納税証明書・自賠責保険証の順番に並べてください。
合格印が押印されていない場合や当日中に再検査項目の修理・調整が完了できない場合、検査についてご不明な点がありましたら2番窓口またはお近くの検査官まで必ずお声をかけてください。 |
F 車検証の交付 |
|
2番窓口において有効期間の更新された新しい車検証と検査標章(ステッカー)を交付します。 |
|
|
|
|
|
◆ |
検査手続きについて |
|
|
|
|
 |
◆ |
バス事業について |
|
◆ |
ハイヤー・タクシー事業について |
|
◆ |
トラック事業について |
|
◆ |
貨物利用運送事業について |
|
◆ |
自家用有償旅客運送(交通空白地有償運送・福祉有償運送)について |
|
 |
◆ |
北海道運輸局のホームページをご覧下さい。 |
|
|
・自動車事故報告関連 |
|
|
・運行管理者、整備管理者関係 |
|
|
・事業用自動車の重大事故発生状況 |
|
|
・保安関連通達等 |
|
 |
◆ |
レンタカーについて |
|
|
事業の許可 |
|
レンタカー事業を行うには、道路運送法に基づく自家用自動車有償貸渡の許可を取得しなければなりません。
自家用自動車有償貸渡業の許可を取得するには、許可申請書作成し、管轄する運輸支局の(企画)輸送・監査担当に申請が必要となります。申請された許可申請書の審査にあたっては、公示されている審査基準の内容を全て満たしているかを審査し、全て合致していることが認められれば許可となります。 |
登録免許税 |
|
平成18年度税制改正により、平成18年4月1日以降にレンタカー事業の許可を取得される方は、登録免許税法に基づき、許可に対して9万円の登録免許税が課税されることになります。 |
|
|
◆ |
レンタカー審査基準等 |
 |
◆ |
プレジャーボートについて |
|
◆ |
倉庫業について |
|
|
|
|