ページトップ

[本文へジャンプ]

九州運輸局 > 各種手続き > 自動車の登録・検査・整備・保安 > 保安・事故防止関係情報

保安・事故防止関係情報印刷用ページ

2021年1月12日 更新

お知らせ

◆九州管内の事業用自動車死亡・重傷事故低減対策を取りまとめました
  〜なくそう! バス車内での転倒 気づかず飲酒運転〜


 九州運輸局に提出された事業用自動車事故報告書の事故データを多面的に分析し、事故を低減するための対策を取りまとめましたので、指導教育などでお役立て下さい。
 また、バスの車内事故、飲酒運転を防止するためのチラシ(図案)を作成しましたので、バス車内や営業所等で掲示し、ご活用いただきますようお願いします。

【自動車事故報告書の分析】(※運行管理者向け資料)
 ・ バス(PDF 1.74MB)
  [ 貸切バス(PDF 1.11MB) ※貸切バスのみを分析 ]
 ・ 法人タクシー(PDF 1.27MB)
 ・ 個人タクシー(PDF 858KB)
 ・ トラック(PDF 3.54MB)
 ・ 飲酒運転(PDF 268KB)

【事故防止啓発のチラシ】
 ・ なくそう!バス車内での転倒 【PDF版(A4判)】(349KB)/【Word版(A4判)】(888KB)※
 ・ なくそう!気づかず飲酒運転 【PDF版(A4判)】(408KB)
 ・ なくそう!気づかず飲酒運転(小見出し付き)【PDF版(A4判)】(381KB)

 ※バス車内での転倒事故を防止するためにご活用ください。
  <車内掲示用データ>
    【Word版(B4横判)】(889KB) B2判に拡大出力するなどポスター等でご利用ください。
    【Word版(絵柄のみ)】(880KB) 
 
 

◆アルコール健康障害の早期発見にAUDITを活用しましょう
  〜〜アルコール症スクリーニングテスト(AUDIT)〜〜


 アルコール依存症は、飲酒を自分の意志でコントロールできなくなる「病気」と言われています。
 また、アルコール依存症に至らない場合でも、アルコールを多量に摂取し続けると、肝臓疾患、高血圧、糖尿病などの健康問題を引き起こすことがあり、その早期発見・早期治療は、健康起因事故や飲酒運転防止のために重要です。
 問題飲酒の早期発見のため、WHO(世界保健機構)が作成した「アルコール症スクリーニングテスト(AUDIT)」を活用し、家族や周囲の方の支援にも役立てていきましょう。


 ・ AUDIT検査用紙 (PDF 141KB)
 ・ ドリンク換算表 (PDF 46KB)
 ・ AUDITの点数から見る現在の状態 (PDF 223KB)

◆シートベルトを着用しましょう!
  シートベルトを着用しないと高速道路で約9倍、一般道を含めると約14倍、命の危険が高まります。

 (出典:平成26年 交通事故統計(シートベルト着用有無別致死数))

 マイカー利用の際をはじめ、バス・タクシーを利用するときにもシートベルトを確実に着用するよう御願いします。
 詳しくは、警察庁及び国土交通省のホームページを参照してください。

【参考】
 ・ 全ての座席でシートベルトを着用しましょう(警察庁ホームページ)
 ・ バス乗車の際はシートベルトを締めましょう(国土交通省ホームページ)

最近の通達等

■平成27年度(平成28年1月以降)

・平成28年1月15日貸切バスの安全確保の徹底について
・平成28年1月26日バス運転手の健康起因事故防止の徹底について
・平成28年1月31日乗合・乗用・自家用有償の安全確保の徹底について
・平成28年2月3日運転手に対する運転技能の指導の徹底について
・平成28年2月3日貸切バスのシートベルトの着用徹底について
・平成28年2月3日貸切バスの安全確保の再徹底について
・平成28年2月19日バスのスプリング式補助ブレーキを備えた車両の火災防止の徹底について
・平成28年3月4日デファレンシャル・オイル不良による火災事故防止の徹底について
・平成28年3月18日貨物自動車運送事業の安全確保の徹底について

■平成28年度

・平成28年4月22日車両火災事故防止に向けた確実な点検整備の実施について
・平成28年6月23日トレーラ火災の未然防止に関する注意事項の周知について
  参考: トレーラのブレーキ引き摺りによる火災にご注意!
・平成28年6月23日バスの車両火災事故防止の徹底について
・平成28年6月29日バス運転手の飲酒運転の防止等法令遵守の徹底について
・平成28年6月30日国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドライン等の改訂について
・平成28年7月1日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について
・平成28年7月22日点呼時における確実な酒気帯びの有無の確認の徹底について
・平成28年8月31日「旅客自動車運送事業運輸規則」の一部改正について
  参考: 【新旧対照】旅客自動車運送事業運輸規則
  参考: 【新旧対照】旅客自動車運送事業者が事業用自動車の運転手に対して行う指導及び監督の指針
・平成28年9月8日「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正について
・平成28年9月26日事業用自動車の安全確保の徹底について
・平成28年9月29日冷蔵冷凍車の冷凍機の電気配線の安全確保について
・平成28年10月4日高速道路における安全確保の徹底について
・平成28年11月10日乗務中の携帯電話・スマートフォンの使用禁止の徹底について
  参考: 【国土交通省ホームページ】乗務中の携帯電話・スマートフォンの使用禁止の徹底について
・平成28年11月15日事業用自動車の運転者等の覚醒剤等の使用禁止の徹底について
・平成28年11月15日旅客自動車運送事業運輸規則等の一部改正について
  参考: 【国土交通省ホームページ】軽井沢スキーバス事故を受けた対策について
  参考: 【新旧対照】道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令
・平成28年11月17日「旅客自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針」の一部改正について
  参考: 【国土交通省ホームページ】軽井沢スキーバス事故を受けた対策について
・平成28年11月17日「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正について
・平成28年12月1日ドライブレコーダーの映像の適切な管理の徹底について
・平成28年12月8日「道路運送車両法の一部を改正する法律等の施行に伴う整備管理者制度の運用について」の一部改正について
・平成28年12月16日貸切バスのASV技術搭載状況に関する車体表示ガイドラインについて

■平成29年度

・平成29年7月5日事業用自動車事故調査報告書に係る事故の再発防止について
・平成29年9月12日高速道路の路肩駐車車両への追突事故防止のための取組みの徹底について
・平成30年2月23日「自動車運送事業者における脳血管疾患対策ガイドライン〜脳健診の必要性と活用〜」について
・平成30年3月30日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)
・平成30年3月30日「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)
  参考: 【国土交通省ホームページ】IT機器を用いた点呼の適用範囲を拡大!!〜バス・タクシー事業でもIT点呼が実施可能となります〜

■平成30年度

・平成30年4月20日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)
・平成30年4月20日「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)
  参考: 【国土交通省ホームページ】睡眠不足に起因する事故の防止対策を強化します!!
・平成31年3月28日「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)
・平成31年3月28日「旅客自動車運送事業運輸規則の解釈及び運用について」の一部改正について(新旧)

■平成31年度(令和元年度)

・令和元年6月11日 交通事故統計及び事故事例の分析に基づき実施すべき死亡・重傷事故の低減対策のポイント
・令和元年6月26日 無人自動運転移動サービスを導入するバス・タクシー事業者のためのガイドラインについて
・令和元年6月28日 「適切な運行管理と安心経営のためのICT活用ガイドブック」について
・令和元年7月 5日 「自動車運送事業者における心臓疾患・大血管疾患対策ガイドライン」について
・令和元年9月 9日 踏切事故発生を踏まえた事業用自動車の安全確保の徹底について
・令和元年12月6日 民間関係者における2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした風しん・麻しんに関する特別対策の実施について
・令和2年1月27日  新型コロナウイルスに係る予防・まん延防止の徹底について
・令和2年3月 9日  新型コロナウイルスに係る予防・まん延防止の更なる徹底について

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Reader(無償)が必要です。
ダウンロードした後インストールしてください。

Get Adobe Reader

Adobe Readerダウンロードページへのリンク