地域公共交通シンポジウム
-
【R4年度シンポジウム】
- 令和4年度地域公共交通シンポジウムin中部(R4.11.15)プログラム
- 令和3年度地域公共交通シンポジウムin中部(R3.11.12)プログラム
- 令和2年度地域公共交通シンポジウムin中部(R2.11.18)プログラム(pdf,0.8MB)

YouTube
※全てのプログラムは こちらからご覧いただけます。会場・Live配信とも多くの方々にご参加・ご視聴いただき、ありがとうございました。
《基調講演》
福島大学経済経営学類准教授 吉田樹氏
「「おでかけ復興」をもたらす地域公共交通の力
−実現方策としての「共創」のあり方−」(pdf)
《情報提供》
中部運輸局交通政策部交通企画課長 勝山祐樹
「新型コロナウイルス感染症感染拡大前後における移動
需要の変化等に係る調査」(pdf)
《事例紹介》
三重県菰野町町長 柴田孝之氏
「どこに住んでも住みよい町を目指して」(pdf)
(株)アイシン CSSカンパニー ビジネスプロモーション部 部長 加藤博巳氏
「「移動に感動を」全国におけるチョイソコの取組
」(pdf)
岐阜県白川町企画課主査 高木大輔氏
「おでかけしらかわ 地域医療との連携」(pdf)
【R3年度シンポジウム】
YouTube
※全てのプログラムは こちらからご覧いただけます。
《イントロダクション》
名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤博和氏
「公共交通変革の道しるべ 公共交通が「いま」を乗り越え、「未来」へ進むために!〜本日の狙い(introduction)〜」(pdf)
《はじめに》
国土交通省総合政策局交通政策課企画室長 赤星健太郎
「第2次交通政策基本計画について」(pdf)
《第1部》自治体の取組
富士市都市整備部都市計画課公共交通推進担当上席主事 稲葉基貴氏
「地域と共に、コロナ禍を乗り越える ―富士市の公共交通ネットワークについて―」(pdf)
山形県みらい企画創造部企画調整課長 酒井達朗氏
「広域自治体による地域公共交通の現場支援〜山形県地域公共交通計画スキームによる取組み〜」(pdf)
《第2部》事業者の取組
濃飛乗合自動車株式会社取締役営業本部長 坂上博幸氏
「コロナ禍におけるサスティナブル・エコツーリズム事業の展開」(pdf)
三重交通株式会社人事部長 早川正素氏
「自治体との協働による生産性向上施策の実施」(pdf)
《第3部》パネルディスカッション
岩手県北自動車株式会社執行役員南部支社長 高橋学氏
「“南部バス”再生から健全化、成長へのみちのり」(pdf)
合同会社MoDip代表 諸星賢治氏
「公共交通分野におけるデータ流通・活用の重要性」(pdf)
【R2年度シンポジウム】
YouTube
※全てのプログラムは こちら(3h11m33s)からご覧いただけます。Live配信では300回以上の再生回数を記録しました。ご視聴いただきありがとうございます。
《イントロダクション》
名城大学理工学部社会基盤デザイン工学科教授 松本幸正氏
「WITHコロナの地域公共交通いま変革が求められる自治体と事業者の連携のかたち」名城大学理工学部社会基盤デザイン学科 松本幸正(pdf)
《情報提供》
「持続可能な地域公共交通の実現に向けて」国土交通省総合政策局地域交通課(pdf)
《パネルディスカッション》
「新型コロナウイルス感染症の展望」名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学分野教授 松田直之氏(pdf)
「沼津市の公共交通の取り組み」沼津市都市計画部まちづくり政策課交通政策室主査 遠藤重由氏(pdf)
北陸鉄道株式会社自動車部部長兼安全指導課長 森一志氏(pdf)
「「もっと」「あなたらしく」「安心して」「生活できる」ようにするため、地域のみんなで楽しくおでかけできる地域をつくろう!」名古屋大学大学院環境学研究科教授 加藤博和氏(pdf)
こちらのホームページに関するお問い合わせは、中部運輸局交通政策部交通企画課までお願いします。