2024年4月8日 更新
船員
目次
船員の資格関係
大型船舶(20トン以上)に船舶職員(船長、航海士、機関長、機関士等)として乗り組むためには海技士、小型船舶(20トン未満)を操縦するには小型船舶操縦士の資格が必要です。 | ![]() |
海技士国家試験について
小型船舶操縦士資格とは
ライフジャケット(救命胴衣)コーナー
(各種申請書)
・大型海技免許関係
・小型船舶免許関係
・船員法・届出関係
郵送申請の取り扱いについて
・船舶職員法関係
・水先法関係
お問合せ先 |
〒760-0019 高松市サンポート3番33号 南館3階 四国運輸局 海上安全環境部 船員労働環境・海技資格課 TEL(087)802-6831 |
職業安定関係
船員の求人・求職関係
国土交通省では、求人・求職情報へのアクセスをさらに向上させるため、令和5年3月1日より「海のハローワークネット」によるサービスを開始し、両者のマッチングをオンラインで支援してまいります。
これまでと同様に船員職業安定業務の窓口では、全国の求人・求職者情報をタッチパネル式の端末で閲覧することができます。 | ![]() |
○ハローワークでの一般求職者向け船員職業広報PRポスター掲示等について
四国運輸局では、内航船員への就業者拡大を図るため、内航海運事業者で組織する四国地方船員対策連絡協議会、愛媛地方内航船員対策連絡協議会と連携し、ハローワークに出向かれる一般求職者向けに「船員」という職業を広報PRするためのポスター、リーフレットを作成しました。
ポスター、リーフレットは、四国各県労働局職業安定部門のご協力を頂き、令和7年1月6日より、四国管内のハローワークとサテライト施設の計35箇所にて掲示、配布を行っています。
内航海運業界では、国内の多くの産業と同様に、少子高齢化、団塊の世代の大量退職等により船員不足が顕在化し、船員の確保・育成が喫緊の課題となっており、今回のハローワークと連携した取組により、船員就業者の拡大を図ることができればと考えております。
ポスター、リーフレットにより、「船員」という職業があることや内航海運業の役割について理解してもらうとともに、掲載してあるQRコードにて、船員職業紹介ホームページやPR動画のWEBページを開いて頂き、「船員」という職業のイメージを持って頂けるものとなっています。
さらに、「船員」の仕事に興味を持たれた方は、船員職業安定所で船員の職業紹介が受けられること、「海のハローワークネット」で船員の求人情報をインターネットで検索できることも紹介しています。
本取組により、「船員」という職業に興味・関心をもってもらい、船員の確保・育成に資することを期待しております。
ポスター.pdf リーフレット.pdf
最低賃金
お問合せ先 |
〒760-0019 高松市サンポート3番33号 南館3階 四国運輸局 海事振興部 船員労政課 TEL(087)802-6817 |
船員労働の総合相談窓口
健康証明書・指定医
船員の方は、所定の健康検査(船員法施行規則第55条)を受け、当該検査の結果に基づき、国土交通大臣が指定する医師により健康検査合格標準表(船員法施行規則第2号表)に合格した旨の判定(検査を受けてから3ヶ月以内のものに限る。)を受けなければ、船員として就労することができません。
・【四国】指定医一覧
【指定医の方へ】
健康証明書の用紙については、その都度送付いたしますのでご連絡をお願いします。
なお、緊急の場合は、以下の様式をプリントしてご使用願います。
・健康証明書
全国の指定医は以下国土交通省ホームページをご確認ください。
・【全国】指定医一覧(国土交通省ホームページ)
船員法指定市町村
○船員法第104条により指定された市町村では以下の手続きが可能です。
・航行に関する報告の受理(船員法第19条)
・雇入契約の成立等の届出(船員法第37条及び第38条)
・年少船員の認証(船員法第85条第3項)
・船員手帳(外国人に係るものを除く)の交付、再交付、訂正、書換え及び返還の受理(船員法第50条)
【四国】指定市町村一覧
○指定市町では船員法に基づく以下の証明手続きが可能です。
・航行に関する報告書の証明(船員法施行規則第14条、15条)
・雇入契約のない船長の就退職証明等の証明(船員法施行規則第24条)
・船員手帳記載事項の証明(船員法施行規則第39条)
※指定市町村によっては条例で定めていない手続きもありますので詳細は以下をご確認ください。
【四国】条例に基づく証明事務一覧