略歴
- 令和03年04月1日
-
入局
西三河自動車検査登録事務所 登録担当 - 令和04年04月1日
- 交通政策部バリアフリー推進課
- 令和05年04月1日
- 総務部人事課
- 令和06年10月1日
- 浜松自動車検査登録事務所
略歴
自動車を公道で運転するためには、国の登録を受け、自動車検査証(車検証)を備え付けなければなりません。例えば、自動車を譲り受けて名義を変更するとき、引っ越しや結婚などで住所や名前が変わったとき、自動車を使わなくなって廃車するとき等には、運輸支局あるいは自動車検査登録事務所に申請書を提出して、登録を受ける必要があります。登録担当は、受付窓口から提出される登録申請書を審査し、車検証を発行することが主な業務です。
風通しの良い職場です。職員同士も遠慮することなく話しかけられて、疑問点等があっても気軽に相談できます。そのため経験の少ない部署ではありますが、不安を感じることなく業務に臨めています。時間に余裕がある際は仕事に関係のない話もでき、雰囲気の良い職場だと思います。
また、計画的に休みを取ることができるため、仕事とプライベートの両立を実現しやすい職場です。定時で帰宅できる日もあり、帰宅後はゆっくり過ごす時間を確保できています。
自動車の登録業務は車社会の日本において欠かせない仕事です。自動車は個々のユーザーにとって大きな財産ですが、その名義を登録することで初めて所有権が保護され、第三者に対抗できるようになります。また、ナンバープレートから入手できる登録情報が、自動車事故や放置車両、自動車を利用した犯罪等の解決につながることもあるでしょう。
日々の業務がこのような重要な役割の一端を担っていると考えるとやりがいを感じます。
前日帰庁後に届いたメールをチェックします。
午前の受付が開始します。窓口から提出される申請書をチェックして、車検証を発行します。
特に朝一は、関係団体から大量の申請書がまとめて提出されるため、迅速に処理することを意識します。
事務所内で昼食。自分で用意したお弁当を食べます。
午後の受付が開始します。お客様にわかりやすい説明を心がけています。
一日の受付が終了し、窓口以外の業務に取りかかります。
業務終了
「HPやパンフレット等で就職活動先の情報を収集することが多いと思いますが、直接職員の話を聞くことによって感じ取れる部分も多くありますので、官庁訪問や説明会には積極的に参加し、自分に合った職場を見つけていただけたらと思います。 後悔のない就職活動ができることを願っています。
所属、職名、内容などは令和7年3月現在のものです。