close

鉄道部 計画課

鉄道部 計画課
計画係長

松村 昌幸

まつむら まさゆき

略歴

平成21年10月入局

平成26年04月三重運輸支局
輸送・監査担当
平成28年04月愛知運輸支局 輸送担当
平成28年10月自動車交通部 旅客第一課
平成30年04月鉄道部 計画課
仕事内容
・鉄道駅のバリアフリーの推進及び設備整備の支援
・鉄道事業の活性化に関すること
など

先輩インタビュー

鉄道部計画課はどのような業務を行っているのですか?

 計画課の主な業務は、鉄道事業者が行う安全・安心な輸送の確保や高齢者・障害者の方が安全・円滑に利用できるようにするための費用に対して、補助という形で支援することです。

 また、補助を行った事業に対し、施設が適切に整備されているか、補助金が適正に使われているか等を現地まで確認しに行きます。その際は、鉄橋の上を歩いたり、レールの長さや設備の大きさを測ったり、まくら木の本数を数えたりすることもあります。

印象に残っている仕事はなんですか?

 鉄道部に配属し鉄道事業者と接することでいつも思うことは、公共交通事業だと自負を持ち、安全に対する意識を高く持っていると感じさせられることです。安全な運行を行うために、事故を起こさないようするために、利用しやすくするためにの設備投資もそうですが、一人一人の意識や日々の努力により安全が確保されているのだと鉄道事業者とのやりとりの中で実感しています。

仕事でやりがいを感じることはなんですか?

 鉄道は移動手段でありますが、安全・安心でだれもが利用しやすくなることで社会活動の有効な基盤となり、地域の活性化に繋がるという面もあります。 ただ、その安全・安心を安定供給するためには多くの労力と多額の費用が必要です。

 地域鉄道の中にはこの費用を捻出することにも苦労している事業者も多くあり、私たちの行っている補助で鉄道施設の整備支援という面から、安全・安心に寄与していること、ひいては地域の活性化に繋がっていることがこの仕事の醍醐味だと感じています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

  就職活動をしていく上で、どのような仕事をしたいのか、なにが自分に合っているのか、仕事を選ぶ上でなにが重要なものであるのか、たくさん悩み不安に感じることがあるかと思いますが、業務説明会や官庁訪問に足を運んでいただき、実際に働いている職員の話を聞いてみてください。自身の目や耳で職場の雰囲気を感じることが大切かと思います。より良い就職活動をしていただければと思います。

所属、職名、内容などは平成31年3月現在のものです。