close

自動車交通部 旅客第一課

自動車交通部 旅客第一課
係員

吉田 量紀

よしだ かずき

略歴

平成30年4月入局

平成30年04月自動車交通部 旅客第一課
仕事内容
・バス事業に係る許認可申請や届出の審査
・コミュニティバスの運行状況の管理
など

先輩インタビュー

中部運輸局に入局した理由はなんですか?

 様々な業務に携わることができると思ったことが一番の理由です。私は元々観光に興味があり、運輸局の業務説明会に参加しました。説明会において、観光以外にも自動車や鉄道、船舶など業務が多岐にわたることを知り、その業務内容に興味を持ったので、運輸局を志望しました。

 また、支局や事務所が中部5県の各地にあり、色々な土地で働くことができることや説明会でお会いした担当職員の方の人柄の良さに惹かれたこともあって、最終的に運輸局に決めました。

職場の雰囲気はどうですか?

 上司部下分け隔てない環境で、非常に風通しの良い職場だと思います。

 上司や先輩方にわからないことや困っていることを質問、相談すると、皆さん嫌な顔ひとつせず、親身になって応じてくれます。業務後には食事や飲みに連れて行ってもらい、休日には一緒に旅行やスポーツをすることもあり、業務外でもお世話になっています。

 入局するまでは年上の方との人間関係がうまくやれるか不安でしたが、運輸局は人柄が良い方ばかりで、この職場を選んで良かったと思います。

仕事でやりがいを感じることはなんですか?

 バスは多くの人々の生活の足であり、なくてはならない交通機関です。時間をかけて審査した申請が認可になり、バスが運行して人々の生活の手助けになっていると思うと、やりがいを感じます。また、休日に旅行に出かけた際、自分が審査に携わった路線バスを利用することもあり、自分自身が恩恵を受けることもあります。

 貸切バスの街頭監査(主に自動車監査官の業務)の業務に携わった時には、運転者の健康状態や車内設備等をチェックし、バス事業者の安全確保の取組状況を確認をしました。未然に事故を防ぎ、利用者の安全を守ることに寄与していると思うと、達成感があります。

就職活動中の皆さんへメッセージ

 就職活動中の皆様、試験勉強や面接対策など本当にお疲れ様です。

 就職活動において重要なことは積極的に説明会に参加することだと思います。ホームページやパンフレットだけではわからないことが多くあり、業務内容や職場の雰囲気など実際にそこで働いている職員の話を聴くことで理解が深まります。

 運輸局はあまり聞き慣れない官庁で、どのような業務を行っているか分からない方が多いと思います。私もその1人でしたが、説明会に参加し、幅広い業務を行っていることに興味を持ち、志望しました。新たな発見があると思いますので、ぜひ運輸局の説明会にお越しください。

所属、職名、内容などは平成31年3月現在のものです。